「明るく」「正しく」「たくましく」

12月7日の給食

【ごはん、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮もの、牛乳】

いわしのしょうが煮は、1人2尾のいわし(千葉県産)を、切りこんぶ、調味液とともにミニバットに入れ、さらにせん切りのしょうがを加え、焼き物機で煮ています。(写真2枚目)
みそ汁は、じゃがいも、旬のはくさい 、だいこん、にんじん、白ねぎ、しめじを使用した具だくさんの汁ものです。
高野どうふの煮ものは、カットの高野どうふを、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけしただしで煮含めています。彩りにえだまめを使用しています。

[いわしについて]
日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになります。いわしには主に体をつくるもとになるたんぱく質や、カルシウム、鉄などが多く含まれています。給食では、フライや煮魚などで登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

【ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、牛乳】

鶏肉と野菜の煮ものは、じゃがいも、こんにゃく等を使用して、ボリュームを出しています。冬が旬のごぼうの香りと、さんどまめとにんじんの彩りで、おいしく仕上げています。(写真2、3枚目)
ひじき豆は、でんぷんをまぶし、油であげた大豆に、ひじきが入った調味液をからませています。鉄や食物繊維を多く含む献立で、ごはんによく合う一品です。子どもたちにも教職員にも人気でした。
かぶのゆず風味は、冬が旬のかぶに、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけ、あえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

【黒糖パン1/2、和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いり黒豆、牛乳】

和風焼きそばは、豚肉を主材に、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけした焼きそばです。喫食時に自分でかつおぶしをかけていただきます。(写真2〜6枚目)
きゅうりのしょうがづけは、きゅうりをしょうが風味をきかせた調味液につけています。
いり黒豆は、1人1袋ずつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食

【ごはん、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳】

豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉、干しずいき(徳島県産)、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。干しずいき(写真2枚目)は、さといもの葉柄で、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。昔から食べられてきた乾物のひとつとして、子どもたちに伝えていきたい食材のひとつです。
うすくず汁は、かまぼこと旬のはくさい、だいこんなどを使用した具だくさんの汁もので、青みにみつばを使用しています。水どきでんぷんでとろみをつけてあるので、寒い日にぴったりです。
焼きかぼちゃの甘みつかけは、かぼちゃを焼き物機で焼き、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけています。

[冬至の食事]
日本では昔から、名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなると言われています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、冬至にかぼちゃ(なんきん)を食べると、かぜをひかず、健康に暮らせると言われています。かぼちゃは夏が旬ですが、冬まで保存でき、たくさんの栄養素を含んでいるので、かぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという、昔の人の知恵でもあります。今年の冬至は12月22日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の給食

【黒糖パン、きのこのドリア、鶏肉とじゃがいものスープ煮、みかん、牛乳】

きのこのドリアは、しめじ(長野県産)、エリンギ(新潟県産)、マッシュルーム(千葉県産)を使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出しています。
鶏肉とじゃがいものスープ煮は、鶏肉を主材に、じゃがいも、キャベツ、だいこん、にんじん、さんどまめを使用した洋風の煮ものです。
みかんは、和歌山県産のうんしゅうみかん(有田みかん)で、1人1個ずつです。とても甘くてジューシーで、子どもたちにも人気でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

オンライン学習関係

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ