TOP

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【10月17日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は、ファーブル昆虫記より「こおろぎとばったのお話」です。それぞれのお話が読み応えのあるもので、原題は「Souvenirs entomologiques(昆虫記)」です。ジャン・アンリ・ファーブル(1823-1915)の代表作で世界各国で翻訳されており、日本でも『ファーブル昆虫記』として親しまれている本です。
 今日はコオロギのお話の中で、コオロギの説明と卵が生まれるまでを紹介してくださいました。お話はまだまだ続きますので、興味のある人は図書室に来て、続きを読んでみてください。
 図書館司書の先生はいつも最後に「See You Next Week」で放送を終えられますが、今週は「ラ トレビアント」(良い1日を)とフランス語で締められました。ジャン・アンリ・ファーブルがフランスの人だからですね。

給食室の前には【10月17日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室の前にはいつもたのしい季節の掲示が飾られています。今月はもうすぐやってくるハロウィーンの様子がかわいく掲示されています。10月中の献立も、サツマイモのデザインで掲示してあって、食欲の秋、行楽の秋が感じられます。
 隣には、給食委員会の皆さんが毎日なぞなぞを作ってみんなを楽しませてくれています。明日はどんななぞなぞが掲示されるか楽しみです。

児童朝会【10月17日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
 また、全校遠足が水曜日にあることに触れ、遠足に一緒に行くこと、先生方の指示を聞いて、しっかり考えて行動することで、楽しい時間を自分たちで作っていくことができる、そんな田島南小学校の皆さんであってほしいとお話されました。
 監護当番の先生からは、安全に気を付けて生活することについてのお話がありました。普段から安全に過ごすために考えて行動するようにしてほしいこと、遠足など外に出るときには道路や駅など気を付けて行動するようにしてほしいことをお話されました。

児童朝会【10月17日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候があまり良くなかったので、体育館で児童朝会をしました。
 今日は副校長先生からエジソンの言葉についてのお話がありました。
 エジソンの言葉に「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」という名言がありますが、その言葉には2通りの解釈があるというお話です。
 1つ目は「99%」と大変比重の大きい「努力の大切さ」を説く金言であるという解釈です。解釈としては、こちらのほうがよく取り上げられるものだと思います。しかしもう1つの解釈として、「1%のひらめきをいかすためには99%の努力が必要である」というような解釈もあるということです。
 エジソンは、電球を発明したときに、1万回も失敗したといわれています。しかしエジソンは「私は失敗したことがない」と言い切りました。そして「私は実験を繰り返すことで、1万通りのうまくいかない方法を発見することができたのだ」と話し、物事を前向きにとらえて追及していく姿勢を見せたといわれます。ひらめきも、努力なくしては具体的な形にたどり着かないだろうし、ひらめきのない同じことを繰り返すだけの努力は状況を打開する力を持たないだろうと思います。どちららもが相互にかかわりあって素晴らしい力を発揮するのだということからつながって、児童の皆さんに、物事についてなんでかな、試してみようと考え取り組む心を大事にしてほしいとお話されました。

修学旅行(6年生)【2日目】29

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹本先生からのお話の後、司会の人から閉式の言葉とかえりのあいさつで解散となりました。
 最後になりましたが、たくさんの先生方、保護者の皆様にお出迎えをしていただきありがとうございました。
 帰校式でもしっかりとした様子が感じられ、修学旅行を通して一回り成長した様子がうかがえました。帰ったら、お土産や、旅のお話を披露していることと思います。
 休日しっかりと休みを取って、月曜日からまた元気に学校生活を送ることができるようにしましょうね。
 みなさん、おかえりなさい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備(1〜4・6年5時間授業)
3/17 令和4年度田島南小学校卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学校協議会関係

いじめ基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

ICT関係

非常変災時等の措置について

がんばる先生関係

全国学力・学習状況調査