人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

今日の給食(2.6 すき焼き煮)

 今日の献立は「ごはん、すき焼き煮、もやしとささみのいためもの、きゅうりのゆず風味、牛乳」でした。

 「すき焼き」という名前の語源は?好きなものを焼いて食べるからという説もありますが、「農具のすき(鋤)の金属部分で肉を焼いて食べたから」という説が有力なようです。
 今では、牛肉や野菜、とうふなどをすき焼き鍋で焼き、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けする関西風と、割り下と呼ばれる調味料の中で煮る関東風があります。
 給食は関西風の作り方で、今日は、牛肉、白菜、糸こんにゃく、とうふ、白ねぎ、まいたけを使っています。まいたけは、肉との相性がよく、名前の通り踊りだしたくなるくらいのおいしさと免疫力を高める効果もあります。
 欠席者が多く、食べきれるのか心配しましたが、どの学年もほぼ完食できていました。
画像1 画像1

今日の給食(2.3 中華おこわ)

 今日の献立は「おさつパン、中華おこわ、卵スープ(卵除去食)、キャベツのオイスターソースいため、牛乳」でした。

 「おこわ」とは、もち米を使って蒸したごはんのことを言います。普段食べているうるち米を使ったごはんよりもちもちとしているため「かたいごはん」を意味する「強飯(こわいい)」に丁寧語の「お」を付けて「おこわ」と呼ばれるようになりました。栗おこわ、山菜おこわをはじめ、お祝いの時に食べる赤飯もおこわのひとつです。
 給食では、もち米、焼き豚、くり(水煮缶)、干ししいたけを使い、ごま油の風味をきかせた中華風のおこわにしました。魚や肉を焼く「スチームコンベクションオーブン」で蒸し焼きにして作ります。
 「パンのおかずにご飯は変や!」「もっとたくさんおこわが食べたい!」という声もたくさん聞きます。本来なら、中華おこわを主食にしたいところですが、大量のおこわを作るだけの調理能力が給食室にはありません。しかし、みなさんにはいろいろな料理を味わって欲しい!という思いから「パンとおこわの組み合わせ」という苦肉の策となっています。
 給食にはクリアしなければいけない条件がたくさんあります。どうか、そのことも理解して毎日の給食を楽しんでください。
画像1 画像1

今日の給食(2.2 節分の行事献立)

 今日の献立は、一日早いですが、節分の行事献立で「ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳」でした。

 節分とは、季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。今では立春の前日だけが節分として扱われるようになっています。今年は2月4日が立春なので、明日3日が節分です。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や戸口に立てたり、いり豆を「鬼は外!福は内!」のかけ声とともにまいたりする風習があります。また、いり豆を年齢の数やそれにひとつ足した数を食べると1年を元気に過ごせると言われています。
 給食室ではにこにこ笑顔の鬼さんたちが、おいしい給食を手渡してくださいました。いわしといり豆を食べて、今年一年の厄払いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2.1 いよかん)

 今日の献立は「黒糖パン、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、いよかん、牛乳」でした。

 いよかんは今シーズン初めての登場です。温州みかんのシーズンが過ぎ、いよかんやデコポンなどの柑橘類がおいしくなる時期に入りました。
 いよかんは明治時代に山口県の萩市で見つかった品種ですが、その後、愛媛県で本格的な栽培が始まったことから、愛媛県の古い呼び名である「伊予の国」にちなんで「いよかん(伊予柑)」と名付けられました。今でも全国のいよかん生産量の90%を愛媛県が占めているそうです。中でも、宮内さんが育て上げた品種「宮内いよかん」は味がよいことから現在の主力品種となっています。給食でも愛媛県産の宮内いよかんを使いました。
 皮は分厚いのですが比較的むきやすく、香り高い果汁がたっぷりです。出盛り期は一時です。旬の味を楽しみましょう。
画像1 画像1

重要 【追加】東門(体育館側)から入校してください。

本日の新入生保護者説明会

校舎内の混雑を避けるため、東門から入校をお願いします。急な連絡となりましたが、ご協力お願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

標準服の見直し

行事予定

保護者向け配布プリント