本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

7年生合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生合唱コンクールの様子

7年生合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生合唱コンクールの様子

給食 今日も逸品 ケチャップ煮

画像1 画像1
足の小指をぶつけて、飛び上がるほど痛い思いをしたことはないだろうか。不意に襲うその恐怖は忘れたころにやってくる。そのガツーンとくる痛みから逃れるべくヘルメットならぬ足の小指につけるユビメットがあったらなぁ〜と考えるのは私だけではないでしょう。
 ガツーンとくるといえば、今日の給食の ケチャップ煮。どこまでも深い赤色のケチャップ煮のゴロゴロ具材にスプーンを突っ込みすくい上げて口に入れる。ガツーンとくるケチャップの味から、ほのかに薫るトマトの風味が感じられる逸品。強烈なインパクトからの優しさが次への食を誘うまさにツンデレ効果の絶妙な味付け。今日もまいりました。ごちそうさまでした。

 ちなみに足の小指がよくぶつかるのは、「脳が足の小指を正確に認識できていないから。」だそうです。うずくまってまるくなり、小指を押さえるそんな日が訪れないことを願うばかりです

大阪府こども食費支援事業

大阪府こども食費支援事業の案内が来ております。
ご覧ください。

大阪府こども食費支援事業大阪府こども食費支援事業

第1回 卒業式

 開校記念の枝垂れ桜も開花し始め、花壇では菜の花が咲き誇り、春の訪れを実感させられる3月14日(火)に、第1回卒業式を挙行いたしました。

 3年前、新型コロナウイルス感染症の影響で学校生活が激変した年に生野中学校へ入学。マスク生活、数多くの制約の中、当たり前の学校生活を送ることが困難だった日々。生野未来学園の開校と共に9年生となり、一気に後輩の人数が増え、戸惑いつつも新しい生活が始まって早1年。そのような日々の中で、学校行事や部活動などで仲間との絆を深め、最高学年として充実した学校生活を積み上げてきた9年生。

 枝垂れ桜が新たな命のスタートを切り、奇しくも感染症対策が新たなステージへと変化していくのと同時に、第1期生77名が生野未来学園の最初の卒業生として新たな学び舎を立派に巣立っていきました。

 これから始まる新しい日々においても、柔軟に、たくましく乗り越えていってくれるこでしょう。1期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 (678)45分×6限
(7)合唱コンクール[56]
3/20 (6)部活動体験DAYS
(78)生徒会選挙[6]
3/21 春分の日
3/22 (6)部活動体験DAYS
3/23 給食終了
(1〜5)短縮5時間授業
(78)45分×5限
(6)学習参観〈修了証授与14:30〜〉

お知らせ

標準服・体操服等の案内(後期課程)