6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年生 What's different from the school life in Japan? 2/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語科では、
『世界の学校生活について知ろう!』
ということで、自分が調べたことについてワークシートにまとめて、英語で内容を伝え合う活動を行いました。

挨拶から始まり、気持ちを聞いたり、国のことを知ってる?と質問したり、リアクションを返したりなど、子どもたちは、英語で話せるところは話してみよう!という前向きな姿勢で学習に取り組んでいたので、とても嬉しく思いました。
子どもたちは、日本と世界を比較することで、世界の良さを発見したり、日本の良さについて再確認できたりしていました。

さあ!来週からは、小学校生活最後のUnit8です!残り僅かですが、一緒に頑張りましょう!
Let's try!

3年 理科実験

画像1 画像1
今日は、粘土を使った実験をしました。ものの形を変えたとき、重さは変わるのか?という実験でしたー。それぞれ、いろいろな形を作って、はかりにのせて重さをはかっていました。
さて、結果はどうなったのかな?

6年 真剣に制作中!(2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、芯材『未来のわたし〜DREAMS COME TRUE〜』を制作中。

将来就きたい職業を考えて、未来の自分を表現しています。
360度どこから見ても立体的に仕上がるように!と声をかけているので、芯材を回して見ながら粘土で肉付けしているところです。
髪、顔、手のひら、服などのパーツも全て粘土で作るので、細かい作業が多くて大変ですが、集中して取り組んでいます。

作業に集中はしていますが、指導者のたわいもない話にケラケラ笑ったりツッコミを入れたりする、和気藹々としたこの雰囲気!!!わたしは大好きです。

4年 小数のかけ算とわり算のしかたを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の時間に、「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。今回も習熟度別少人数授業です。普段よりも手を挙げる児童が多く、分からないときも質問しやすいようです。考えたことを前で発表したり、早く問題ができた人は、パソコンを使って様々な問題を解いたりと、それぞれの課題に合わせて頑張っています。

5年 いろいろな声で音楽をつくろう(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科では、声で音楽を作る学習をしています。
『ゆき』という詩を題材に、4つのグループに分かれて、
声の出し方
声の強弱
音のかけあいや重なり
リズム
などを考えて作ります。

今日は2つのグループが発表をしました。
同じ詩でも表現の仕方の工夫ひとつで全く違う曲になることを感じました。
私たちの声が楽器になることも感じることができました。

次回は残り2つのグループが発表します。
さてさてどんな音楽ができているのか、楽しみです!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他