先生がオススメする図書館の本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科関連以外にも厳選してみました。
厳選しきれんのです。

先生がオススメする図書館の本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科関連で3冊厳選してみました。

2年生 理科

画像1 画像1
食物の消化と吸収についての学習に入りました。
食べたものが身体の中をどう通って、どんなふうに消化されるのかなどなどを学びます。
いよいよ、私たち自身の身体についての勉強です!

ところで、
生物の働きを司っている「タンパク質」という巨大な分子の種類は理論的には無限大ですが、20種類の「アミノ酸」という小さな分子の組み合わせでできています。アルファベット26字で、無数の単語を作れるのと同じですね。

保健委員会紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生保健委員が、1年生の教室で保健室の使い方を鼻血の時の止血方法や保健室の入室の仕方などの実演を入れて、紙芝居を使って説明しました。

学年朝礼(1年)

画像1 画像1
今朝は、1年生の学年朝礼がありました。

はじめに、生徒会役員から『リクエストボックス(給食時に放送してほしい曲のリクエストをする箱)』と『意見箱(校則など生徒議会で取り上げてほしい案件)』についての連絡・説明がありました。

続いて、担当の先生からは学習者用端末の新機能『相談申告機能』についてのお話がありました。

『相談申告機能』についての保護者向けのプリントは ⇒ こちら

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

連絡文書

校長講話

学校協議会

学校評価