☆☆☆加賀屋小学校のホームページへようこそ 今年の加賀屋小学校は、「あいさつ」を子どもたちに進んで実行するよう働きかけていきます。元気な「あいさつ」で、校名の様に輝く学校を目指していきます!☆☆☆

「加賀屋 読書週間」について

来週の12月5日(月)から9日(金)まで、みんなが楽しく進んで本が読めるようにと「加賀屋 読書週間」を行います。
代表委員会で何をするか話し合ったところ、「読書の木」と「しおり」を作ることになりました。詳しくは来週お伝えします。ご家庭でも読書についてお子さんとお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 「大阪の子」

児童朝会のお話は、大阪市児童文集の「大阪の子」に加賀屋小学校の3年生児童が選ばれたことの報告でした。
選ばれたのは2年生の時に書いた「ザリガニが来た」という作品です。
はじめは少し気持ち悪いなと思っていたザリガニ。「スイーメン」という名前をつけて、慣れてくるとかわいく見えてきて、大切に育てていくという話です。
校長先生が全文を読んで紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

「なわとび週間」も今日で終わりです。各学年とも体育の時間になわとびをする時間を設けています。
3年生のみんなも頑張っています。「なわとび名人チャレンジカード」のチェックが多くなってきています。楽しく取り組んでいる姿も多くみられました。「なわとび週間」が終わっても、なわとびをしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

たてわり班対抗で「王様ドッジボール」をしました。
まず、相手の班にわからないように、王様を決めました。その王様がゲーム終了時に「外野」に出ていないようにするゲームです。
4年生から上の学年は、利き手と反対の手で投げるルールです。それでも5、6年生のボールは速くて、みんなはあてられないように必死で逃げていました。終了時にみんなが座り、王様だけが立って勝敗を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

2時間目に「不審者対応訓練」を行いました。校内に不審者が侵入したときの危機対応能力を高めるためのものです。
住之江署の方が不審者の役をしてくださりました。不審者侵入の放送の合図で、教室の児童は廊下と反対側で静かに待機し、扉の鍵を閉めました。教職員3名がかりで「さすまた」を使い不審者を押さえました。
20分休みには、教職員が住之江署の方から指導講評をいただきました。「さすまた」の使い方も教えていただきました。今後の訓練につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31