明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

自由研究

5年1組では理科に時間に夏休みの自由研究を発表していました。「恐竜について」「星座や宇宙について」「磁石の性質を利用した実験」「地球温暖化について」など、教室の後ろ「自由研究コーナー」には調べた内容をまとめた模造紙やノートなどがたくさん展示されています。また、コイン自動選別機について考えた児童もいました。2学期もいろいろな課題に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質

5年生は算数科で「整数の性質」について学習しています。2組では次のような問題について考えたいました。前時に学んだ「倍数」の考え方を活用して考えていました。数直線や色板を並べた図をノートにかいて、考えをまとめていました。
分数の計算につながる大切な単元なので、確実に身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えを深めよう

6年生は国語科で「話し合って考えを深めよう」を学習しています。この単元では、話題を決めて、その話題に対して自分の立場を明確にして話し合いを進めます。自分の立場を明確にするためには、立場をはっきりして、その理由を書き込むメモを作る必要があります。また、話し合いを計画的に進めなければいけません。それぞれがしっかり準備して、話し合いに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)の給食

8月31日(水)の給食は、マーボー厚揚げ丼・牛乳・中華スープ・ミニフィッシュです。マーボー厚揚げ丼に使われているナスは夏から秋が旬の野菜です。ハウス栽培により一年中食べることができます。水分が多く含まれているため、夏にぴったりの野菜です。ナスはインドで生まれた野菜だと考えられています。ナスは緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整えるものとなります。

※今回、給食の写真がとれませんでした。申し訳ありません。

紙風船・水のこころ

5年生の掲示板に国語科で学習した詩「紙風船」「水のこころ」の視写が掲示されていました。軽くて空間を自由にはね回る「紙風船」、不思議な手触りで形を自由に変える「水」をうまく表現している詩です。児童が描き込んだ挿絵にも、その様子が上手に表せています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式 給食最終 1〜3年5時限、4〜6年6時限
3/24 春季休業開始

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書