今日の給食(2.28 いちご)
今日の献立は「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳」でした。
*チキンレバーカレーライスは、私たちの食生活で不足している鉄を補うために考えられたメニューです。レバー(ペースト)はカレーに入れることで食べやすくなっています。しっかりと鉄を摂取しましょう。 *今日のデザートは1年に1回のいちごです。かつてはいちごの旬は春から初夏にかけてでしたが、今では促成栽培が進んで冬が旬の果物となっています。 今日のいちごは長崎県産「恋みのり」という品種です。いちごは栽培やパック詰めに手間がかかるために生産量が減少傾向にあるそうです。そこで、実りが多く、栽培の手間を減らして生産できるように品種改良されたのが「恋みのり」です。果肉がしっかりとしているため日持ちがよく、輸出にも適しているそうです。甘ずっぱくておいしかったですね。 給食でのいちごの初登場は1997年で、今年で27年目になります。 今日の給食(2.27 なにわうどん)
今日の献立は「コッペパン、ブルーベリージャム、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、牛乳」でした。
「なにわうどん」は大阪市の学校給食オリジナルメニューです。三角形に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ・青ねぎなどを入れた汁うどんに、とろろこんぶを入れて食べます。 *うすあげがきつねの好物であるとされることから、甘辛く煮たうすあげをのせたうどんを大阪ではきつねうどんと呼んでいます。発祥の地は大阪であるとされています。 *とろろこんぶは、酢につけて柔らかくしたこんぶをブロック状に固めて、その断面をうすく削ったものです。江戸時代、天下の台所とも言われていた大阪には、北前船を使って北海道からたくさんのこんぶが運ばれるようになったことから、多くのこんぶ加工品が製造されてきました。 これら、大阪の食文化を盛り込んで考えられたのが「なにわうどん」です。大阪の食文化も感じながらいただきました。 今日の給食(2.24 たらフライ)
今日の献立は「ごはん、たらフライ、すまし汁、小松菜のごまあえ、牛乳」でした。
今日のフライは魚の「たら」を使っています。身が雪のように白いことから、漢字では「鱈」と書きます。北海道や東北を中心に獲れ、冬においしい魚です。 給食では「スケトウダラ」を使いました。あまり聞きなれない名前ですが、かまぼこなどの練り製品の材料やたらこが取れることでおなじみの魚です。この他に日本近海では、鍋料理などに使われる「マダラ」、おつまみの材料となる小型の「コマイ」の3種類が多く利用されています。 脂肪分が少ない白身魚です。今日のようにフライにすることでおいしく食べることができました。 今日の給食(2.22 レーズンパン)
今日の献立は「レーズンパン、ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、牛乳」でした。
今日は今年度4回目のレーズンパンです。乾燥させたぶどうのことを英語で「レーズン」と言いますが、フランス語の「レザン」から来ていて、さらにその語源はラテン語にあるそうです。 給食のレーズンパンは、小麦粉に対して15%のレーズン(1個当たり約13g)を入れて焼き上げています。「大好き」という人と「嫌い」という人に大きく分かれるレーズンパンですが、街なかのパン屋さんでは置いていない店はないというくらい、なじみのあるパンです。 レーズンは今、注目されている「ドライフルーツ」の一つでもあります。砂糖を使わず自然の甘みが味わえることや栄養成分が凝縮されているために人気が出ているのでしょうか。ドライフルーツの入ったシリアルもたくさんの種類が売られていますね。 鉄、食物繊維が摂取できるレーズンパンです。今日が今年度、最後となります。 今日の給食(2.21 白花豆)
今日の献立は「ごはん、関東煮、きゅうりの梅風味、白花豆の煮もの、牛乳」でした。
白花豆は「べにばないんげん」といわれる花豆の一つで、白い大きな花をたくさん咲かせるのが名前の由来となっています。日本に伝わった頃は観賞用として栽培されていました。 炭水化物が主成分ですが、鉄や食物繊維を多くふくんでいます。 豆のおかずは苦手だという人が多いようですが、家では食べる機会が少ない珍しい豆であること、調理員さんが2時間以上かけて火加減などに気を使いながらおいしく作ってくださったこと、一人3粒ほどの少量であることなどから、しっかりと味わいました。 |