5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1

11月14日(月)

 おやおや、土に水を流して遊んでいるのでしょうか。
 いえ、これも理科の学習の一つです。

 運動場の隅に、大きく盛り土をしているところがあります。そこを「山」に見立てて、一番頂上から水を流してみると、どのような作用があるのかを実験しました。
 山々に雨が降り‥‥斜面を削り‥川となり‥流れていき‥土砂を運び‥堆積していき‥‥を大昔から何度も繰り返し、今のような地形となっています。それを、この盛り土で観察しました。カーブの内側と外側では、集まる土砂の形や削り方に変化も見つけられました。

画像2 画像2

2年生 国語 お手紙


11月14日(月)

 登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の気持ちの変化に寄り添いながら、物語の山場や中心人物を考えていきました。
 この『お手紙』では、地の文だけでなく会話文も多く出てくるので、しっかりと声を出して教科書を読み込みました。どんよりと落ち込んでいるときや、気持ちが晴れ上がったときなど、その声色にもメリハリがあったのではないでしょうか。

 単元の最後には、中心人物の気持ちがどのように変容していったのかを考えました。ペアトーク・グループトークも組み込みながら、深く学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 リズムづくり


11月11日(金)

 先日は参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの普段の様子やがんばりを、間近に感じられたのではないかと思います。

 音楽の授業では、四分音符や八分休符などで構成された、繰り返しのリズムを組み合わせて「音楽」をつくります。
 実際に手拍子をして、どうするのがいいのかなとグループで話し合い、決めていきました。最後には小鼓を使ってリズムを奏でました。
 みんなで考えることで、相手の意見を「聞く」自分の思いを「伝える」力も育っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 ふだんの様子

画像1 画像1

11月11日(金)

 水曜日はお天気に恵まれ、運動場で体育をしました。もし雨でしたら、算数の授業を予定していました。

 普段から算数の授業では、習熟度別の少人数学習を実施しています。写真は少し前のものになりますが、図形の「拡大・縮小図」についてです。
 いつもの学級よりも少ない人数で授業を行うことで、より子どもたち同士や先生との距離感が近くなり、発言や質問がしやすく、目が行き届きやすくなります。しっかりと自分のペースに合わせて学ぶことができるので、周りの声かけも自然とやさしくなるようです。
 中学校に向けて、内容もだんだんと難しくなってきました!

画像2 画像2

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『豚肉のスタミナ焼き』は、豚肉に、にんにく、料理酒、砂糖、こい口しょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせ、焼き物機で焼いて仕上げています。

火曜日の『ツナポテトオムレツ』は、卵、ツナ、じゃがいもを使用しバターで風味よく仕上げています。

水曜日は、子ども達に大人気の『ビビンバ』が登場しました。

木曜日は、和風のデザート『かぼちゃういろう』でした。かぼちゃのペースト、上新粉、砂糖、水を合わせ、焼き物機で蒸して仕上げます。

金曜日は、具だくさんのスープ『ミネストローネ』でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 給食終了 
3/24 春季休業(4月9日まで)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙