明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

12/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・いり黒豆・パン(1/2)・牛乳】です。
焼きそばやスパゲッティの時に、通常の半分のサイズの小さめのコッペパンがついてきます。炭水化物同士と思われるかもしれませんが、学校給食は摂取カロリーが細かく規定されており、それがパンがついてくる原因です。学校給食は、学校給食法をはじめとする様々なルールのもとで運用され、衛生面と栄養面にたくさんの配慮がなされています。

12/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は【さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳】です。
学校給食で出る魚には、骨のほとんどない(除去された)ものが多く出されますが、今日のさばは骨のあるものでした。それを上手によけながら食べるのは、子ども達にとって、簡単なことではありません。今日の給食は食べ終わるのに時間がかかった人も多かったようです。それも学び、ですね。

12月の保健掲示

画像1 画像1
保健室前の掲示板は、12月は「風邪の予防」をテーマにしています。健康委員会の子どもたちが、先生の風邪対策をインタビューしてまとめました。
ビタミンCを摂る、手洗い・うがいをする、よく食べる、よく寝る、加湿器を使うなど、いろいろな風邪対策が一覧で見られるようになっています。

風邪をひかないように周りから声をかけられて行動するのではなく、子どもたちが自分自身でも気をつけて行動できるように育てていきたいと考えています。ご家庭でもお子さんに「風邪をひかないために、あなたはどんな対策をするの?」と聞いていただければ、子どもたちの意識も高まることと思います。ご協力を宜しくお願いします。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
今日の2時間目は生野警察の方が来校し、6年生を対象に非行防止教室を開いてくださいました。感染症防止のため、別室でリモートで授業を行なっていただきました。子どもたちは、警察の方からのお話ということで、興味深く聞いていました。生野警察の皆さん、いつもありがとうございます。

12/9の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳】です。
かぼちゃはβカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われ、冬至に食べる風習があります。今年の冬至は12月22日。様々な食べ方ができるので、冬至にはぜひお好みの食べ方で食べてはいかがでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
給食終了