明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

合同音楽鑑賞会

画像1 画像1
12/7、午前中には学力経年調査をがんばった6年生。午後は、学校を出て大阪城公園のすぐそばにある「いずみホール」へ合同音楽鑑賞会に出かけました。

ふかふかの絨毯敷きのロビー、広くシャンデリアがきらめくホール、そのホール内には大きな大きなパイプオルガン…普段あまり見ない光景に、座ってからも落ち着かない様子でしたが、演奏が始まった途端、すぐに吹奏楽に引き込まれていきました。

演奏はOsaka Shion Wind
Orchestra、日本で最も長い歴史のあるプロの交響吹奏楽団です。楽器紹介、日本の民謡にちなんだ曲、ソプラノ歌手の歌、リズムあそびも交えた曲、そしてアンコールには、6年生にも大人気のあの曲。たくさんの音楽を鑑賞しました。座り心地のよい椅子と素敵なハーモニーに、思わず眠りへと誘われた子どももいたようです。
貴重な体験ができた午後でした。

12/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【あげシューマイ、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ブルーベリージャム、コッペパン、牛乳】です。
チンゲンサイとコーンが入っておりとても彩りがよく、いろいろなものに合うツナでしっかり味がついており、野菜が苦手な子どもにも食べやすく工夫がなされています。

12/7の給食

画像1 画像1
今日の献立は【一口がんもと野菜の煮もの・たまごどうふ・魚ひじきそぼろ・ごはん・牛乳】です。
暖かい献立が嬉しい季節がやってきました。「一口がんもと野菜の煮もの」は、美味しいのはもちろん、身体の芯が少し温まるような献立です。
「魚ひじきそぼろ」は、苦手意識を持つ子が多いひじきを、とても食べやすく味付けしています。

大阪市小学校学力経年調査 2日目

画像1 画像1
昨日実施した「大阪市小学校学力経年調査」2日目の教科を実施しています。今日は3・4年生が「算数・理科」の2教科、5・6年生が「算数・理科・英語」の3教科を実施しています。
算数は、見直しによってミスを防ぐことができる確率が高い教科。終わった後にしっかり見直して、少しでも高い得点を取れるようにがんばってもらいたいと思います。

児童集会

画像1 画像1
水曜日の朝は児童朝会の日。1年生から6年生までが一緒に過ごす「縦割り班」での活動です。
これまで分散して講堂で行っていましたが、今日は全児童が運動会で集まって開催しました。
出題されるクイズを、グループで相談して回答を考えます。学年の枠組みを超えた、貴重な交流の場になっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
給食終了