今日の給食
・カツ丼 ・はくさいの甘酢あえ ・まっ茶大豆 ・牛乳 です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いり大豆に、香りのよいまっ茶と、ほのかな甘さのきびとうをからめて作られています。まっ茶は、お茶の葉を石うすで粉にしたもので、きびとうは、さとうきびから作る茶色のさとうです。 今日の「カツ丼」には、卵を使っています。卵アレルギーのある人には、卵を入れる前に取った具を渡します。 〇 元気モリモリ週間について
2月13日(月)〜17日(金)は、今年度最後の「元気モリモリ週間」です。今回も、「元気モリモリズム1・2・3」をもとに、健康委員会、給食委員会、運営委員会の3つの委員会が協力して取り組んでいます。
今日の児童朝会で、その元気モリモリズムの3つめあてについて、それぞれの委員会からお話がありました。 その1 はやね・はやおきをしよう!(健康委員会)
元気モリモリズム その1「はやね・はやおきをしよう!」
はやね・はやおきは、生活のリズムを整える中で、一番大切なことです。毎週の健康調べでも、1学期、2学期の元気モリモリ週間でも、学年ごとに決まった時間に、毎日寝ることができている人はとても少ないです。しっかり眠ると、体のつかれをとることができ、ウイルスなどに打ち勝つ免疫力も高まり、強い体をつくることができます。みなさんの心を体の成長にとっても、とても大切なことです。早く寝ることができるように、みなさんも自分の生活を見直してください。 その2 朝ごはんを食べよう!(給食委員会)
元気モリモリズム その2「朝ごはんを食べよう!」
朝ごはんは、1日のはじまりの食事です。毎日バランスよくとることで、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入って、元気に毎日を過ごすことができます。毎日、必ず朝ごはんを食べましょう。高学年の人は簡単なものなら、自分で用意できますね。黄・赤・緑の3色がそろった朝ごはんをしっかり食べてきましょう。 |