菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

1年生 どんなものにのりたいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で「どんなものにのりたいかな」を描きました。自分でどんな乗り物に乗りたいかやその周りの様子を考えて、絵に表しました。くじらやロケット、雲、虹など様々な乗り物に乗っている絵を描いていました。

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、給食委員会の発表がありました。
給食室のクイズや、調理員さんへのインタビューを動画で発表してくれました。
給食室にある機械のクイズは、知らないことばかりで、おもしろかったです。

【答え】

・1つ目の機械…食器を洗ったり消毒したりする機械
・2つ目の機械…焼いたり蒸したりする機械
・3つ目の機械…皮をむく機械

調理員さんへのインタビューでは、「たくさんの給食を作るので大変だが、『おいしかったです』と言ってくれるのがとてもうれしい」と言われていました。
いつも給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを忘れず、これからもおいしくいただきましょう!

給食委員会新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会が、給食委員会新聞を作成しました。
給食に関するインタビューやクイズ、クロスワードなど、とてもおもしろいです。
給食室前の掲示板に掲示しているので、まだ読んでいない人はぜひ読んでください。

その中から、クイズを2つ紹介します(写真)。

【答え】

・ブドウの生産量は、1位中国、2位イタリア、3位アメリカ、4位スペイン、5位フランスで、ワインの有名な国が多いです。(日本は42位)
 ブドウは品種が多く、一万種以上もあるそうです。

・ピーマンは、たて切りするのが一番苦くないようです。横切りやみじん切りは、苦み成分がたくさん出るそうです。でも、しっかり加熱すると、苦みを抑えられるようです。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・牛肉と金時豆のカレーライス
 ・ごぼうサラダ
 ・パインアップル(カット缶)
 ・牛乳           でした。

 金時豆は、食物繊維や鉄、カルシウムが豊富です。ごぼうサラダの中のごぼうも、食物繊維がたくさん摂れる食材なので、便秘予防になります。
 今日は今年初めてのラッキーにんじんだったので、調理員さんが干支にちなんでうさぎのラッキーにんじんを入れてくれました。

6年生☆音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。合奏の練習をしています。少しずつ音が合ってきているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

学校だより

給食だより

保健だより

事務室からのお知らせ

その他