生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

7月20日(水)1学期終業式

画像1 画像1
感染症拡大防止のため、本日は体育館での終業式を取りやめ、オンラインでの終業式となりました。
(校長先生のお話)
 コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、先週火曜日から木曜日までを学校休業日としました。このため、本来は夏休みであった8月22日〜24日までの期間を授業日に振り替えることになりました。こうして、終業式を迎えることができていますが、みなさんの周りにも自宅療養や自宅待機をしている仲間がいると思います。今や誰もがコロナに感染する可能性があります。君たち中学生は、比較的軽症で回復するようですが、高齢者や基礎疾患のある方にとっては、依然として命の危険を伴う感染症です。1人でいるときや人と十分な距離が取れる場合は、熱中症予防のため、マスクをする必要はありませんが、換気しにくい部屋や近い距離で会話をする場合はマスクをつけるなどして、感染症予防に努めてください。
 そして、明日から8月21日まで32日間の夏休みが始まります。昨日の学年集会で、夏休みの過ごし方や勉強についてお話があったと思います。校長先生からは、君たちにぜひしてほしいことを話します。それは、「自分にプラスになる、継続してできる新しい挑戦」をこの夏休み中にしてほしいと思います。例えば、「苦手な教科の勉強をやり直す」「ギターを弾けるようになる」「いつも遅くまで起きているから、夏休み中は10時には寝る」とか、1回で終わるのではなく、「継続してできる自分にプラスになる新しい挑戦」です。(校長先生は、読もうと思って買った本や、まだ読めていない雑誌が何冊かあるので、この夏休みに読もうと思っています。)どんな小さなことでも構いませんので「継続してできる自分にプラスになる新しい挑戦」をしてください。
 話は変わりますが、この前読んでいた本に「命」という漢字についてなるほどなあと思ったことが書かれてあったので紹介します。「命」という漢字は「人は一度は叩かれる」と書きます。私たちの人生において、日々生活する中で、たくさんの壁にぶつかりつらい気持ちや苦しい思いをするはつきものです。でも「命」あるものは、それを乗り越えていかなければならない。という内容でした。つらい気持ちや苦しい思いは人生につきものだと考え乗り越えていきましょう。でも、自分一人ではどうにもならないときは、周りに人に相談してください。
 みなさんが有意義な夏休みを過ごし、8月22日に全員が明るく元気な姿で集えることを期待しています。

校長先生のお話に続いて、生活指導担当者より3つお話がありました。
1つ目、
・夏休み中の生活について
・今日配布したプリントについて
2つ目が、何のためにを考える「目的」と目的達成のために何をするのかを考える「目標」について説明がありました。人の命を救いたいという「目的」、その目的を達成するために消防士になるという「目標」と具体例をあげて説明されました。夏休み中には、小さくてもいいので「目的」を持ってほしいとお話がありました。
3つ目が、「言葉の力」についてです。仲間へポジティブな声かけやプラスの言葉をかけあうことで、前向きに頑張れる人の輪が広がっています。2学期以降も続けていきましょう。

終業式

コロナウイルスの感染拡大のため、オンラインで終業式を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)3年生

今日はどの学年も1時間目は、8月5日に行われる平和登校日に向けての事前学習を行い、2時間目以降は、学年集会と大掃除を行いました。写真は、3年生の学年集会・大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)2年生

2年生の学年集会・大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)1年生

1年生の学年集会・大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

美津島中校則