生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

12月13日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
今週月曜日から風紀委員会を中心に「あいさつ運動」が始まっています。いつもは正門前であいさつ活動をしますが、本日は雨のためピロティでの活動になりました。

出欠席アプリ(リーバー)の不具合について

本日、午前7時頃から出欠席アプリ(リーバー)を運営する株式会社リーバーのサーバーにエラーが発生し、通常の体温報告ができない状態となっている旨の連絡がありました。
午前10時前には、サーバーが復旧しアプリからの入力ができるようになっております。
保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。

12月12日(月)全校集会

今日の全校集会では、まず初めに全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する令和4年度中学生の「税についての作文」の表彰が行われました。本校からは、大阪府なにわ北府税事務所長賞・東淀川自主納税貯蓄組合連合会会長賞・東淀川納税協会会長賞と3名の3年生が受賞しました。
(校長先生の話)
 先々週から3年生は、入試に向けて「校長面接」を行いました。どの生徒も緊張しながらも、校長先生からの質問に一生懸命に言葉を選びながら答えてくれて、とても好感が持てました。面接試験では、この「好感が持てる」ということが一番大切なことです。口角(口唇の左右の端の部分)を左右均等に上げることで笑顔が作られるので、マスクをしている今は、笑顔を伝えることは非常に難しいです。目だけで笑顔が伝わってくるすごい人も何人かいましたが、ほとんどの人は、口元がマスクで隠れてしまい表情をうかがい知ることはできませんでした。
 そんな時だからこそ、入室時の立ち振る舞いや声の大きさや言葉遣いが、好感が持てるか持てないかの重要な判断材料となります。3年生のクラス通信にも書いてありましたが、みなさんは「メラビアンの法則」というものを知っていますか?これは、人と人とのコミュニケーションは、視覚による情報が55%・聴覚による情報が38%・言葉による情報が7%のウエイトで影響を与えるという心理学上の法則です。普段から服装やあいさつ、言葉遣いについて言われるのも納得がいきますね。
 今週後半は西日本でも雪が降るほどの寒気が流れ込んでくるそうです。風邪など引かないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校アンケートのお願い

昨日、お子様を通じて「美津島中学校についてのアンケート(お願い)」のプリントを配布しております。大変お忙しい中ではございますが、配布プリントにありますURLを入力するか、QRコードを読み込んでアンケートフォームにアクセスして回答ください。回答期間は、12月23日(金)までです。よろしくお願いいたします。

1年生 球技大会

とても盛り上がってます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

美津島中校則