生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

2月6日(月)1年生研究授業

本日6時間目に1年生の研究授業を行いました。すべての先生が1年生の4クラスのどれかに入り授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)本日の給食

たらフライ
すまし汁
こまつなのごまあえ
ごはん
牛乳
こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。
≪こまつなに含まれる栄養素の主な働き≫
カロテン
・目の働きをよくする。
・皮ふやのど、鼻の粘膜(ねんまく)を健康に保つ。
カルシウム
・骨や歯をつくるもとになる。
・筋肉を正常に動かす。
・出血した時に血液を固める。

・血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。

画像1 画像1

2月6日(月)全校集会

(校長先生のお話)
 今週の金曜日・土曜日、3年生は私立高校の入試です。高校入試は、中学校で行う定期テストや実力テストと大きく違うところがあります。何かわかりますか? 高校入試には、合格・不合格があり合格しないと高校生になれません。つまり、選抜(選ばれるかどうか)される試験だということです。3年生は、合格するために、ここまで入試勉強を一生懸命してきているはずです。「さあ、この1週間徹夜で頑張るぞ」という人はさすがにいないでしょう。担任の先生や塾の先生と一緒に考えて、受験校を決定したわけですから十分合格できる力はあるはずです。あとは、持っている力をしっかりと発揮できるかどうかです。では、試験までどう過ごしたらいいのでしょうか?
 当日に力を発揮するために必要なのは、『当日と同じ生活リズムをすることです。』試験当日と同じように起床し、食事をとり、身支度を整える。そうすることで自分の力が発揮できるはずです。でも、『当日と同じ生活リズムをすること』を心がけているだけでは実は不十分です。何が足りないのでしょうか?
 心がけてほしいのは、試験当日ではなく試験前日の就寝時間です。気にかけてほしいのは、起きる時間よりも寝る時間です。お風呂にゆっくり入ってリラックスしてお布団に入って早めに寝る。そうすることで、すっきりとした状態で起きることができます。ぜひ、就寝時間を気にかけて試験当日に自分の力をしっかり発揮してほしいと思います。
(生徒指導主事のお話)
 人は出会った時の服装や表情など視覚から入る印象と声を発した時に得る印象と2度相手に対して印象を受けると言われています。服装はみんな整っていますが、あいさつの声は寒くなってきたからか、少し小さかったり、うなづくだけだったりします。しっかり相手に聞こえるようにあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メモをびっしり取りながら、頷きながら興味深く聞いている様子が印象的でした。

2月3日(金)1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、とても緊張しながら聞いていました。最後は、事前に考えていた質問にも答えてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

本日の配布文書

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

美津島中校則