スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

2年 理科の授業

「電流と磁界」について「フレミングの左手の法則」を使って学び、「発電機のしくみ」について学習しました。
生徒は楽しそうに授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会「新聞を読もうの日」

月曜日の朝の生徒集会「新聞を読もうの日」は、校長先生が選曲した軽快な曲が流れて始まります。今日は松任谷由実さんの「やさしさに包まれたなら」がさわやかに流れました。
本日の日本講演新聞ジュニアの内容は、水谷もりひとさんの「運を貯め、運を残していこう」で、生徒会より放送を使って朗読しました。この内容の感想を図書委員が代表して提出してもらいます。
活字を読んで創造力を働かせ、考える力を身につけさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の校長面接練習

私立受験や社会人になっても必要な面接を、校長先生が生徒に直接指導しました。「中学校で一番頑張ったこと」「昭和中の自慢」などの質問に対して、しっかり返答ができていたようです。最後に校長先生が用意した名言用紙から感じたことを30秒以内で答える難題にもチャレンジしました。
自分の考えや感じたことを言葉で表すことの大切さや難しさを学ぶ貴重な時間になりました。
画像1 画像1

楽しい給食〔1月12日〕

コロナ禍で未だ黙食が続いていますが、生徒は給食の時間を楽しみにしています。
配膳員さんがメニューボードを1月用に描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年チャレンジテスト・plus実施

大阪府が2年生5教科、1年生3教科のチャレンジテストを実施し、併せて大阪市が1年生2教科のチャレンジテストplusを実施しました。
目的は
1.府・市委員会が、生徒の学力を把握し・分析することで、教育施策および教育の成果と課題を検証して、その改善を図るものです。
2.府公立高校入学者選抜における評定の公平性を担保するものです。
3.学校が生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図るものです。
4.生徒自らが学習達成状況を正しく理解し、自らの学力に目標を持ち、その向上への意欲を高めるものです。

生徒は5時間真剣にテストに臨みました。テスト結果は2月下旬に提供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 短縮(水1456)
物品販売日
3/23 木12・大清掃・学年集会・修了式・学活
公立高校二次入学者選抜
3/24 春季休業

校長室だより

非常災害時の対応について

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

中学校のあゆみ

学校紹介

学校ルール