明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前には、2種類の掲示物が掲出されています。ひとつは「健康診断について」、もうひとつは「正しい生活習慣について」。

「検診」は、5月から6月にかけて行います。検診予定日は、お子さんの体調を整えていただき、元気に登校できるようによろしくお願いします。
検診で【要受診】のお知らせをする場合がありますが、その際は速やかに医療機関を受診するようにお願いします。

もうひとつの「正しい生活習慣について」は、子どもたちが「はい」
「いいえ」の選択肢を辿りながら、規則正しい生活を送ることができるかを調べるための掲示です。

健康と学習、健康と良好な人間関係の構築には、密接な関係があります。早寝早起きをし、食事をしっかりと摂るよう、各ご家庭でも子どもたちにお声がけをお願いします。

また、近年、子どもたちがモニター画面に向かう時間の増加が懸念されています。テレビ、ゲーム機、スマホやタブレットの使い過ぎは、成長期の子どもたちには視力の低下などを招く恐れがあります。
モニター画面に向かう時間は、各ご家庭でしっかり管理をするようにご協力よろしくお願いします。

5年生 短時間学習

画像1 画像1
5時間目の学習が始まる前の15分は、英語モジュール学習、及び短時間学習の時間です。短時間学習では、既習事項の定着を目指し、計算練習に取り組んでいます。学んだことも、使わなければ定着しません。5年生は、集中して学習に取り組んでいました。

2年生 英語でモジュール学習

画像1 画像1
2年生は、英語のモジュール学習で、曜日を英語でどのように呼ぶかを学習していました。4年生が英語の学習で盛り上がっていましたが、それも納得。2年生の段階で、基本となる英単語には出会っているんですね。
モジュール学習は、15分程度の短い時間で、チャンツなどを行い、楽しみながら英語に親しむ時間です。

6年生 算数の学習での番組視聴

画像1 画像1
6年生は、これまで学習した線対称・点対称についての知識の定着のため、NHK for schoolの番組視聴を行なっていました。以前は、放送番組を視聴しようと思うと、放送時間にテレビをつけたり、録画予約をしたりしていましたが、今はオンラインでいつでも視聴することができます。
内容も、子どもたちが楽しんで視聴できるように工夫されており、大人の目から見ても楽しめる内容です。各ご家庭のパソコン、スマホ、タブレット等でも視聴できるので、ぜひ家庭学習でもご活用ください。

3年生 習字の学習

画像1 画像1
3年生は、習字の学習をしていました。今日、学習した字は「下」です。縦、横の画を書き、最後に点を打ちますが、この点の場所がなかなか難しいようです。
集中して、熱心に取り組む姿が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
給食終了