令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

お店づくり<1回目>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)には、『たちばなフェスティバル』のお店づくり1回目がありました。
『ポスターづくり』などの役割を分担して、作業を始めていました。
高学年のリーダーが仕事を手際よく割り当てていました。

今日の5時間目には、2回目のお店づくりがあります。
フェスティバルの準備が着々と進んでいます!

焼却工場見学<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科の勉強として『焼却工場』へ見学に行きました。

子どもたちは、初めて見た『ごみピット』の大きさに驚きの声をあげていました!
パッカー車が積んできたごみを『プラットホーム』からごみピットに入れて、人の身長ほどの高さのある『ごみクレーン』で『焼却炉』へ投入する様子を見学しました。
『ごみクレーン』の模擬体験をすることもできました。
焼却工場のキャラクターである『リトルゴメス』が、工場の仕組みや各施設の役割等について説明してくれました。

最後に地球環境に関するビデオを見たり、クイズに挑戦したりもしました!

貴重な体験学習でした‼

栄養指導<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは、『朝ごはんを食べよう!』でした。

まず、朝食を食べることの効果について考えました。
朝ごはんを食べると『体温が上がり』、『脳へのエネルギー補給になる』ことなどを学びました。

『赤・黄・緑』の3つのグループをそろえた栄養バランスの良い朝食で、しかも『自分で簡単に作れるメニュー』を考えることが中心課題でした。
6年生になり、『考えなければならないこと』が少し難しくなっているなと感じました。

最後に、『自分の生活をふり返って、よりよい朝ごはんをとるためにできること』を一人ひとりが考えました‼

バランスのよい朝食をとって、快適な学校生活を送っていきたいです!

にこにこ班活動<6月16日(木)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の『にこにこ班活動』では、1回目の『班での遊び』がありました。

遊びが重ならないように計画し、きちんと場所も割り当てられていました。

どの班も低学年と高学年が仲良く遊んでいました!

準備や片付けなどは、高学年が協力して行うなど自治的な活動が行われています‼

跳び箱運動<5年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、外部講師の方が来てくださり、5年生に『跳び箱運動』を教えてくださいました。

跳び箱を跳び越すときには腰を高く上げることが大切で、準備運動では『ロバのあし打ち』をしていました。

台の上で座ってしまう人は、『肩を前に出すと、うまく跳べるようになるよ!』と『コツ』を教えてくださいました。

うまく跳び越せるようになった児童は、とても喜んでいました!

指導していたできありがとうございました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

太子橋だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

事務室より

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

主な行事予定