「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数科、かたちあそびをしました。

いろいろな箱やボール・筒を使って、
積み上げたり・転がしたりして遊びました!


かたちの仲間分けにも挑戦!!
班のみんなで相談し、「どうやって分けたのか」を発表しました!



命を守る学習高学年チーム

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、高学年チームでした。

おまわりさんから、信号や標識を守ることが自分の命を守ることにつながることを教えていただきました。

実際に自転車に乗り、安全確認の大切さを実感しました。

最後には、車をおまわりさんが運転し、車は急には止まれないこと、運転手からは歩行者が見えにくい”死角”というものがあることを教えてくださいました。

一緒に見ていた学校協議会の皆様は、これを家でもきちんと実践していきたいですね。と話しておられました。

学校での学んだことを、社会で発揮できなくてはなりません。

命を守る学習中学年チーム

画像1 画像1 画像2 画像2
次の交通安全学習は、中学年チームです。

自転車の安全について学びました。

自転車は、車の仲間?歩行者の仲間?
自転車は、道路の右?左?
止まれの標識や自転車の横断帯についてのお話もありました。

車からは自転車が見えていないこともあるので、止まっての安全確認の大切さを意識できるようにしないといけないことを学びました。

命を守る学習低学年チーム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日は、大正警察からおまわりさんを招いて交通安全学習をしました。低学年チームからスタートです。

安全な歩き方を学びました。

止まれの標識や信号と工事現場で、止まって左右を確認することの大切さ、内輪差の怖さを知りました。

車の内輪差のことを意識したのは、初めての子どもも多かったようです。

楽しく学ぶことができました。

共に学校をつくる

画像1 画像1
11月24日は、学校協議会です。

来てくださった学校協議会のメンバーの方々に、子どもたちや学校の様子を参観していただきました。

新しく綺麗になった靴箱やトイレ、感染防止対策、安全を考えてのガラスの透明化など、一緒に校内をまわりました。

そして、子どもたちの学びもみていただきました。

交通安全教室では、自分が、子どもの時もあったらよかったのに。と話してくださいました。

夕刻からは、会議を通して前期の振り返りを行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

学校協議会