学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

9月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆他人丼
☆とうがんのみそ汁
☆キャベツの赤じそあえ
☆牛乳

「他人丼」は、牛肉とたまねぎなどの野菜を甘辛く煮て、卵でとじ、青ねぎで彩りよく仕上げた具をごはんにかけていただきます。他人丼は、【卵】の個別対応献立となっています。
「とうがんのみそ汁」は、とうがん、うすあげ、青みにだいこん葉を使用しています。
「キャベツの赤じそあえ」は、焼き物機で蒸したキャベツを、赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレであえます。
 赤じそは、さわやかな香りがあり、こい赤紫色をしています。おもに梅干しの色づけや、しそジュースなどに使われます。梅干しづくりの時にも、赤じそを使って色づけを行いました。
 給食では、赤じそを乾燥させて、味つけしたものを使っています。

みんなおいしくいただきました♪

9月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆豆乳マカロニグラタン〔米粉」
☆トマトスープ
☆なし(二十世紀)
☆コッペパン  ☆マーマレード
☆牛乳

「豆乳マカロニグラタン〔米粉」」は、主材にベーコンを使用した小麦、乳製品を使わないグラタンです。豆乳特有のにおいを軽減したり、旨みを増したりするために、カレー粉、チキンブイヨンを使用しています。マッシュルーム、グリンピースとともに加え、焼き物機で焼きます。
 今日のグラタンは、いつものマカロニグラタンで使っている牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。牛乳やクリームの代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使っています。

「トマトスープ」は、鶏肉を主材に、トマト(缶)を使用したスープです。オリーブ油でにんにく、セロリをいためて風味を増します。
これに、「なし(二十世紀)」が1人1/4切れずつつきます。

みんなおいしくいただきました♪

6年生 わたしたちの町の未来を考えよう

 前回の大正区長に引き続き、北恩加島地域社会福祉協議会会長や女性会の方たちに来ていただき、北恩加島地域について話をしていただきました。
 地域の行事や地域のために取り組まれていることなどいろいろな話を聞くことができました。最後には、子どもたちが地域でやってみたいことなどを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆豚肉の甘辛焼き
☆みそ汁
☆金時豆の煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉の甘辛焼き」は、豚肉に、砂糖、塩、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンと混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
「みそ汁」は、とうふ、キャベツ、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用しています。
「金時豆の煮もの」は、熱湯に30分間ひたした金時豆を、やわらかくなるまで1時間以上煮て、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけします。
 金時豆はいんげん豆のなかまです。色はこい赤紫色です。たんぱく質のほか炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。また、ビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。

みんなおいしくいただきました♪

6年生 わたしたちの町の未来を考えよう

 6年生は、国語科で「町の幸福論ーコミュニティデザインを考えよう」の学習をしています。自分たちで町の未来を考えて、プレゼンテーションをするために、地域に関わる方のお話をこれから聞いていきます。
 その第一弾として、今日は古川大正区長にお話をしていただきました。大正区の歴史や特徴、魅力アップに向けてなど、大正区についてたくさんのことを知ることができました。また、なぜ、どうやって大正区長になったのかなど、古川区長についても教えていただきました。
 これからも色んな地域のお話を聞いて、未来の町の姿をイメージしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除 修了式