学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

9月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆酢豚
☆中華スープ
☆アーモンドフィッシュ
☆ごはん  ☆牛乳

「酢豚」は、児童に好評な献立です。酢豚は、下味をつけた豚肉を油で揚げ、甘酢あんをからめて作る料理です。
給食では、次のとおりに作っています。
1.豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげます。
2.野菜(たまねぎ・ピーマン・にんじん)をいため、砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで味つけをします。
3.味つけをした野菜に、1の豚肉を加えて煮ます。

「中華スープ」は、キャベツ、たけのこ、にら、わかめを使用しています。
これに、「アーモンドフィッシュ」がつきます。

みんなおいしくいただきました♪


1年生 9月の掲示

今日から9月!ということで、1年生はお月見の作品を掲示しています。うさぎ、月見団子、すすきを作り、黄色い絵の具で塗った月に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆さごしの塩焼き
☆豚肉とじゃがいもの煮もの
☆オクラのいためもの
☆ごはん  ☆牛乳

「さごしの塩焼き」は、さごしに料理酒、塩で下味をつけ、更にふり塩をして焼きます。
「豚肉とじゃがいもの煮もの」は、豚肉を主材に、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
「オクラのいためもの」は、オクラをいため、みりん、うすくちしょうゆで味つけします。

 さごしは、体長が40〜50センチメートルくらいあります。成長によって呼び名が変わり、70センチメートルより大きくなると、「さわら」と呼ばれるようになります。

みんなおいしくいただきました♪

カレンダー作り

画像1 画像1
 なかよし学級で毎月のカレンダー作りを通して、はさみやのり、色えんぴつのに慣れ、指先の細かな動きができるようになることをめざします。
 9月のテーマは「お月見」です。うさぎや月の色ぬり、数字の色分けを丁寧に行い、完成させました。

8月31日 給食

画像1 画像1
☆マーボーあつあげ丼
☆中華スープ
☆ミニフィッシュ
☆牛乳

「マーボーあつげ丼」は、あつあげを使用してボリュームを出し、気温が高い季節に食がすすむよう香辛料をきかせた丼です。今が旬のなすも使われています。なすは夏から秋が旬の野菜です。今では、ハウス栽培により一年中食べることができます。水分が多く含まれているため、夏にぴったりの野菜です。なすは、インドで生まれた野菜だといわれています。
「中華スープ」は、キャベツ、たけのこ、わかめを使用したあっさりとした中華スープです。
これに、「ミニフィッシュ」を組み合わせています。
みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除 修了式