学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

学習発表会の練習【2月9日】

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週の金曜日に、

学習発表会と学習参観があります。

インフルエンザ等が流行しており、どのようになるか分かりませんが子どもたちは練習に準備と懸命に取り組んでいます。

合奏や劇、朗読とバリエーション豊かです。

楽しみにしていてください。

児童集会【2月9日】

画像1 画像1
今日は児童集会を行いました。

南運動場でたてわり班に分かれて「ふえおに」をしました。

最初は、少ない鬼ですが、あっという間に鬼だらけになってしまいます。

最後まで逃げ切れた人はすごいですね。

6年生が低学年にやさしく接しているところをみかけました。

やさしいですね。

朝の読み聞かせ【2月8日】

画像1 画像1
水曜日はいつも、図書ボランティアの方々に朝の読み聞かせをしていただいています。

今日の本は、

「おまえ うまそうだな」

「オオイシさん」

「びんぼう かみさま」

「ともだちや」

です。

たくさん読んでください。

図書開放を利用してみるのもいいかもしれませんね。

2・7全校集会【2月7日】

画像1 画像1
今日は2・7全校集会でした。

全員マスク着用で換気をし、感染対策を十分に施した上で実施しました。

同和教育主担より話を聞いた後に、

1年生から6年生は学んだことを発表し、

「いじめのない」

「戦争のない」

「差別のない」

「みんなが安心できる」

世界を願うことができました。

一人ひとり、自分も相手も大切にしながら過ごしましょう。

節分献立 【2月2日】

画像1 画像1
今日は、節分献立でした。
メニューは、「イワシの生姜じょうゆがけ、含め煮、いり大豆、ご飯、牛乳」です。

朝、給食室に行くと、大量のイワシが!

一枚一枚丁寧に並べて、味付けをし、焼き物機で焼いていきます。
一度には焼けないので、一番上の写真のように並べて、焼く、取り出す、を3回くりかえしたそうです。

しょうがじょうゆをかけて、香ばしくできあがったイワシたち。
骨が多くて子どもたちは苦手かなと思いましたが、おかわりする子が続出で、食缶は残食なく返ってきました。


イワシの頭を玄関先に飾ったり、イワシを食べたりするのは、主に西日本で行われる習慣とのことです。豆まきも地方によって少しずつ違いがあるようです。
季節の行事を通して、様々な土地の文化や習慣を学ぶのも面白いですね。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 B3 修了式 机・椅子移動
3/27 春季休業

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

学校だより2022

保健だより2022

ICT学習

大阪市学力経年調査