東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童朝会

 今日は、朝から雨も上がっていたので運動場で児童朝会を行いました。

校長先生のお話では、急に寒くなり、乾燥した日が続いているとコロナとインフルエンザの両方が流行するので、こまめな手洗いとうがいをしっかりしましょうというお話でした。
また、今週から読書週間が始まるので、図書委員会から読書週間の取り組みのお知らせがありました。
さらに今週は、PBS強化週間もあります。
「レッツピンピン隊」のみなさんから、授業前準備の約束についてお知らせがありました。合言葉は、「レッツピンピン!」みんなで声をかけあい、授業前準備をきちんとしてから休み時間に入りましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の献立は、関東煮・はくさいの甘酢づけ・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳です。

 関東煮は、鶏肉やごぼう平天、あつあげ、うずら卵などが入ったボリューム満点の関東煮で、じっくりと煮込んでいておいしかったです。
 はくさいの甘酢づけは、シャキシャキした食感であっさりしていて、おいしかったです。
 のりのつくだ煮は、よく煮詰めたつくだ煮でごはんがとても進みました。

 感謝の気持ちで食べよう
私たちは、生き物を命をいただくことで、自分の命を保っています。また、食事ができあがるまでに、多くの人たちが関わっています。食べ物を大切にし、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

権利ってどういうこと?  〜5年〜

2時限目 5年1組の教室では道徳の授業を行っていました。
『住みよい マンション』のお話を読んで、「マンションでピアノを自由に弾く権利」と「マンションで静かに暮らす権利」を比べ、「権利」の大切さと、お互いの「権利」を大切にするために何が大切なのかを考えました。

先生の投げかけた問いに、教室のあちこちからいろいろな意見が出ていました。100%の答えがない問題も「考える」「想像する」ことで、よりよい解決策が必ず見つかることを学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字もタブレットPCで 〜3年〜

3年生は国語科でローマ字の学習をしています。

今日は、一人一台端末のタブレットPCを用いてローマ字の入力をしていました。
タブレットPCのキーボードでは、正しい入力をすると画面にひらがなが表示されるので感覚的に学習ができ、ローマ字の習熟に適しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い強調週間

11月11日(金)

1週間の学級指導も今日の6年生で全学年終了しました。

保健・美化委員会の児童も、手洗いの呼びかけや給食時の「手洗いの歌」の放送を1週間しっかりと取り組めました。

今日で手洗い強調週間がおわりましたが、来週からも手洗いをしっかりして、風邪やインフルエンザ予防に努めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31