6年・5年生 卒業式の予行3月15日(水) 明後日に控えた本番に向けて、時程通りにリハーサルを行いました。 当日は出席できない5年生たちが、在校生代表として、保護者席に座ってその姿を見届けました。 緊張感あふれる講堂で、その一挙手一投足を5年生は真剣な眼差しで見送り、雰囲気をいっしょに味わいました。 卒業を迎える6年生はいつも以上の、120%の力を発揮し、立ち振る舞いや返事、呼びかけ・歌声を出せたかと思います。最後の調整をし、いよいよ17日(金)が卒業式となります。 ![]() ![]() 6年生 みんなで集まって3月14日(火) 大縄跳びも、ドッジボールも、ひとりやふたりではなかなか難しいですが、これだけたくさんの人数が集まると盛り上がりますね! 春からの中学生になると、今の友だちとも離れてしまうので、あと少ししかない時間を大切に過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ラインサッカー
3月15日(水)
体育科の学習の様子です。暖かい日がふえてきて、少し動いただけでも汗がじわっと…そんな日も一生懸命取り組む3年生です。 初めにパスやドリブル、シュートなどの練習をしたあと、いよいよゲーム形式です。ラインサッカーは、ラインマンがどう動くかが勝負のカギを握ります。 ボールと体はできるだけいつも近くに! チームで協力して気持ちのいいゲームを! 声をかけあい、全力でプレーする姿はとってもすてきです!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の実験![]() ![]() 上の写真は、「音のせいしつ」の実験の風景です。音がつたわるときのものの様子を糸電話をつくって調べました。友だちの声が聞こえているときに、 糸をさわると・・・? 糸をつまんでみると・・・・? 下の写真は、「ものと重さ」の実験の様子です。体積が同じでしゅるいのちがうものの重さを電子てんびんで調べました。 どれが一番重いかな? もののしゅるいによって重さはどうなるのかな? 理科の実験をするときのみんなのわくわくきらきらした顔が、実験のおもしろさやふしぎ発見の瞬間を物語っています♪ ![]() ![]() 4年生 いつもの様子3月14日(火) 算数では、直方体や立方体について、実際の「立体」をさわりながら“面”や“頂点”などを学びました。 また音楽では、リコーダーの主旋律に合わせて、木琴を重ねながらみんなで奏でていきました。自然とグループで教え合ったり、手伝ったりしている姿はステキですね♪ 休み時間になると、運動場で元気いっぱいに遊んでいます。今のクラスで過ごすことができるのも、あと少しですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |