世界の文化昨日、出張から学校に戻る時に、「〇〇先生〜!」と、 声をかけられました。 ふと、振り返ると、中学年の男子児童が、 変装をしていました。 手には、紙袋。中には、お菓子。そうです。あれです。 「お菓子もらえてん!」と、笑顔で話していました。 世界では、悲しい事故が起きましたが、 子どもたちには、世界の文化を正しく理解し、 自分の国の文化も、他の国の文化も尊重して、 楽しむことができる大人になってほしいものです。 ![]() ![]() 10月31日の給食![]() ![]() はくさいのスープ、もやしとピーマンのいためもの、 アプリコットジャム】 今日は10月最後の給食でした! 給食の献立は、いつもお野菜がたっぷり^^ もやしとピーマンのいためものを指しながら、 「これおいしい!」「毎日これがいい!」 という声も聞こえてきました! 4年生 国語科 書写 毛筆作品 「林」![]() ![]() 書写の毛筆作品「林」です。 横棒、縦棒、左払い、右払い、へんとつくりのバランス、 1文字を半紙に書くバランスなど、 さまさざまな筆遣いの要素が詰まった作品です。 今日の1年生シリーズ(NO.68)「国語科の学習活動」【いろいろな ふね】今、1年生は、国語科で「いろいろな ふね」という 説明文の教材を使って、学習しています。 (写真上) 船以外の乗り物のことも調べる学習へと広げていきます。 そこで、本校に配置されている「主幹学校司書」の 力を借りて、さまざまな乗り物に関する本をいろいろと、 たくさん、教室に置いています。 (写真中・写真下) 子どもたちが、いつでも気になる本を手に取って、 興味・関心がある乗り物について調べることができるように 教室の読書環境を整えています。 本校には、「主幹学校司書」が配置されていますので、 1年生に限らず、他の学年でも、学級文庫には、 今、学習していることに関連した本を配架しています。 「主幹学校司書」が配置されている学校ならではの 取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(ビデオ朝会)「世界遺産・無形文化遺産」について
今日10月31日(月)の児童朝会(ビデオ朝会)は、
今週11月3日(木)が、「文化の日」であることにちなみ 学校長講話は「世界遺産・無形文化遺産」についてでした。 この写真を撮影しながら、1年生の教室にいましたが、 1年生の子どもたちの反応が、とても素直で感動しました。 学校長や学級担任からの呼びかけや問いかけに、 「ここ知ってる。」「北海道、熊が出るから危ないって。」 「富士山は、日本一の山なんやで。」ほかにも、いろいろと 自分が知っていることを、みんなにも知ってほしいと、 積極的に表現していました。 この積極さ、素直さ、表現力を、 いつまでも持ち続けてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |