復習をしようしよう
5年生は算数科で「角柱と円柱」を学習してきました。1組では、この単元の練習問題を解きながら、復習をしていました。円柱の展開図側面の縦と横の長さ、底辺の直径を求めます。見取り図と展開図をしっかり見比べて、見取り図のどの部分が展開図のどの部分と対応するのかを考えなければいけません。慎重に両図を見比べて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多文化共生は地域から
4年生では社会科で「世界に広がる人とのつながり」について学習しています。本時では、豊中市にある「とよなか国際交流協会」の取り組みについて調べていました。外国の方が日本で暮らすのに、日本語がわからなかったり、文化・習慣が違ったりして困ることが多くあります。近所とのつながりも薄いので相談する人もいない場合が多いです。豊中市の取り組みを知ることを通して、今後日本と外国とが交流する課題が見えてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん
3年生は算数科で「そろばん」の使い方について学んでいます。前時には、「はり」「定位点」「五玉」「一玉」などのそろばん用語、親指と人差し指を使って数字を「おく」「はらう」方法について習いました。本時では、まずその復習から入りました。みんなよく覚えていたようです。それでは、いよいよ計算の仕方です。
この単元では、そろばんを知ることを通じて10進法の仕組みについて理解を深められたらと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばを ひろげよう
2年生は国語科で「ことばを ひろげよう」の学習をしています。2組では、その時あったことや思ったこと、考えたことを伝えるのに、どんな言葉をどのように使えばいいのか話し合いました。「先生は、行きます。」では、「どこに行くの?」「いつ行くの?」「何をしに行くの?」「誰と行くの?」など、相手には不十分にしか伝わりません。
次のような絵を使って、相手に伝えるための練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画
2年生は図画工作科で「かみはんが」に取り組んでいます。題は、自分の顔です。1組では、タブレットに自分の顔を写し出して、画用紙に丁寧に下描きしていきました。
紙版画は、顔の輪郭に切った台紙の上に、髪の毛や目・鼻・口などの形に画用紙を切って貼っていきます。紙の凹凸によって線が微妙に表現されます。趣のある作品を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |