手作りのぞうきん
6年生は家庭科の時間に、在校生へ贈るぞうきんを縫っていました。家庭科で学んできた技術を総動員して、心を込めて縫っていました。
卒業生贈る会まであと2日、会が終了したら各教室へプレゼントを届けに行くことになっています。できあがったぞうきんを集めて、プレゼント用に包装して丁寧にリボンを結んでいました。 2月28日(火)の給食
2月28日(火)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・中華おこわ・卵スープ・きゃべつのオイスターソース炒めです。卵スープは、卵の個別対応になっています。
大阪市の給食では、次のように塩分を取り過ぎないように工夫しています。 ○煮物やみそ汁などに使う出汁は、だし昆布や削り節、煮干しなどでとります。旨味があり、薄味でも食べやすくなります。 ○季節の魚や野菜、果物などを使います。旨味や香りなどで美味しく食べることができます。 ○ゆずやレモン、酢、香辛料などを使って味付けします。料理の味を引き立てることができます。 走り高跳び
6年生は体育科で「走り高跳び」の学習をしていました。助走する距離や角度、踏切足や振り上げ足など、いくつもチェックしながら練習を繰り返していました。
体育館の壁面には、3月2日(木)に予定している卒業を祝う会の準備がされています。在校生の飾りつけに囲まれて、勇気や元気をもらいながら走り高跳びに取り組んでいました。 展開図
展開図
5年生は算数科で「角柱と円柱」について学習しています。前時までに四角柱の展開図をかきました。本時では、三角柱の展開図の書き方を考えます。四角柱と三角柱、あまり変わらないようですが、よく調べると底面の形、側面の数など、いろいろ違うようです。 さあ展開図がかけたら、切り取って組み立てをします。対応する辺がうまく重なったでしょうか。面の数は足りていたでしょうか。 ながらって……
5年生は道徳科で「ながらって……」を学習しています。1組では、次のような絵を見て、危険な行為を探していき、どんなきもちから「ながらスマホ」が止められないのかを考えました。
話し合った内容を通して、身の回りにどんな危険があるのか、さけるためにどんな心構えが必要かを話し合いました。自分たちがスマホ以外にも「ながら○○」をしていないか見直すと、意外とあるようです。 |