2月27日(月)の給食
2月27日(月)の給食は、鶏ごぼうご飯・牛乳・豆腐の味噌汁・焼きレンコンです。れんこんは、泥の中を伸びた地下の茎が大きくなったものです。風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。レンコンの穴は、呼吸するための空気を取り入れる役割をしています。シャキシャキの歯ごたえと適度な焼きが入った香ばしさでとても美味しいです。
![]() ![]() ずを つかって かんがえよう
1年生は算数科で「ずを つかって かんがえよう」を学習しています。本時は次のような問題を解きます。正確に式を立てるために図を使って考えていました。人間やいすの絵を描いて考えていたのでは時間がかかってしまいます。簡潔でわかりやすい図にすれば、より考えやすくなるようです。みんなノートに自分が考えた図や説明を書き込んで、大型テレビを挟んで話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会
3月2日(木)卒業を祝う会があります。2年生は多目的室で自分たちの発表の練習をしていました。呼びかけ台詞の原稿には、「1組」「2組」「全員」「1人」と役割が分かれています。卒業生へお祝いの気持ちが伝わるように、間違えずはっきりした声で発表してほしいです。
「1人」のところでは、「自分がやりたい。」という積極的な児童が多く、話し合いで決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生への贈り物1
3月2日(木)卒業生を送る会では、卒業生へ贈り物をします。3年生では、素敵なプレゼントを作っていました。
まず、大型テレビに写された説明を見ながら折り紙を折って、切り込みを入れていきます。開くと、とてもきれいな模様になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生への贈り物2
折り紙の模様をピンク色の円に貼っていました。素敵なメダルになりました。裏面にメッセージを貼りつけて出来上がりでした。3月2日(木)は、このプレゼントで卒業生を感動させてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |