上から2けたの概数、1/100までの概数
4年生は算数科で「小数のかけ算とわり算」の学習をしてきました。本時では、学習内容のまとめの意味を込めて、教科書や算数ドリルの問題を解いていました。算数ドリルには次のような問題がありました。「25÷9」を計算するのに、「答えは四捨五入して、上から2けたの概数で表しましょう。」と「答えは四捨五入して、1/100の位までの概数で求めましょう。」では答えが違ってきます。計算ができても気を抜かず、問題を最後まで読んで正しく答えを求めてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国土の環境を守る
5年生は社会科で「国土の環境を守る」を学習しています。1組での本時の課題は「四日市市の人びとは、環境を取り戻すためにどのような取り組みをしたか。」です。四日市ぜんそくに悩まされてきた人々の取り組みを調べ、人々の思いについて話し合っていました。
5年生は社会科で「食料自給率について」「自動車産業の未来について」など、いろいろなテーマについて深く考えてきました。今回も真剣に考え話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手塚治虫
5年生は国語科で「伝記を読んで感想文を書こう」の学習をしています。2組では、これまで手塚治虫の伝記から、小学校時代、中学校時代の生き様を読み取ってきました。本時では、手塚治虫が中学校を卒業してからの場面や出来事から、生き方・考え方・人物像について読み取っていました。
先日、松本零士さんが亡くなられて、とても寂しい限りです。漫画家に限らず、ご活躍された方々の生き様から多くを学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(金)の給食
2月24日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・ほうれんそうのクリームシチュー・キャベツのサラダ・洋なし(カット缶)です。給食では料理に合わせて、ホワイトルウ・ブラウンルウを手作りしています。ホワイトルウは、小麦粉を油やバターなどで焦げ色がつかないように炒めて作る白色のルウです。グラタンやクリームシチューなどに使われています。
![]() ![]() 社会見学(2年)1
2月22日(水)2年生が粉浜作業所へ社会見学に行きました。粉浜作業所では、障がいをもっている方と協力し合いながら、コーヒーや鰹節などを詰め合わせたり、商品の配送をしたりするお仕事をしています。馬頭食堂で作業所の説明を聴きました。そして、車いすの体験作業室の見学をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |