見えない「0」をおろす
4年生は算数科で「小数のかけ算とわり算」を学習しています。本時では、「5÷3」の計算を考えていました。商に「1」がたちますが、その後「5―3=2」で「2÷3」では割れないのでどうしましょう。
割られる数の小数第1位を「0」と見て、下におろすようです。 すると、「20÷3」となります。商は「1.666・・・」と続いていくようです。つぎはどうしましょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国のことをしょうかいしよう
3年生は国語科・社会科・外国語活動の関連で「外国のことをしょうかいしよう」に取り組んでいます。前時までに、調べる国や調べる内容、調べる方法をワークシートに書き出していました。
本時では、タブレットや図書を使って調べて、タブレットの発表ノートに表していました。インターネットで検索して出てきた内容は少々難しい言葉が使われていることがありますが、児童はがんばって調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もんだいの 考え方
2年生は算数科で「もんだいの 考え方」を学習しています。次のような問題が並んでいます。問題文をよく読んで式を立てます。この単元では、問題文をテープ図に表して、たし算になるのかひき算になるのかを考えて式を立てなければいけません。さしを使って、ノートに正確にテープ図を書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこかで
2年生は音楽科で「どこかで」を学習しています。1組では、歌唱CDの音楽に合わせて、自分たちも歌ってみて、気がついたことを話し合っていました。「歌の途中から2つに分かれたいる。」「高い歌声が聴こえてくる。」などの意見が出されていました。
二手に分かれて歌の追いかけっこをします。皆で気もちを合わせて、お互いの声を聴きながらきれいなハーモニーを聴かせてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合計5分走ります
運動場から「やってみよう」の音楽が聴こえています。1年生が体育科の授業で、トラックを走っていました。音楽がタイマーに合わせて1分間上れます。児童はその間同じ速さで走ります。音楽が止んだら1分間歩いて呼吸を整えます。1分後、また音楽が流れて1分間走ります。これを5回続けていました。同じペースで走るのは1年生にとって難しいようですが少し慣れてきたようです。
後半は、2人組になって、ボールが置いている段ボール箱の間を通るように蹴っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |