林間1 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いきなり玉出から渋滞!と思われましたがすぐ流れて順調に進んでいます。今日から3日間、活動の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。現地に連絡しましたが、ハチ高原は晴れているとの事です。

児童朝会(令和4年9月5日)

9月5日の児童朝会は、放送で行いました。
聞こえにくい教室があったため、内容を記載します。


おはようございます。

この頃、雷が多いですね。
雷は、先に光ります。そのあと、音が追いかけてきます。
同じ雷なのに、不思議だと思いませんか。

それは、音の速さ音速と、光の速さ光速とが違うからです。
音は1秒間に、およそ340メートル進みます。
ところが、光はもっともっと早く、1秒間に、およそ30万キロメートル、地球を7周半する距離を進みます。

だから、光が先で、音が後、わたしたちのところに到着するのです。
光ってから3秒以内にゴロゴロと鳴ると、雷は1キロメートルぐらいの近いところにあるのだとわかります。

そのよう雷について考えると、今まで雷がいやだと思っている人も、少し、考え方がかわるかもしれませんね。

さて、今週は、5年生が兵庫県ハチ高原へ、林間学習に行きます。
9月7日(水)から9月9日(金)まで、登校班や委員会活動で、5年生がいませんので、6年生、そして、4年生から1年生の皆さんが協力して、墨江小学校のことを、よろしくお願いしますね。

今週も、よく学びよく遊び、一生懸命頑張りましょう。
 校長 木戸 安子



墨江ヶ丘中学校部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学生が中心となり、実技や映像などを交えながら、たくさんのクラブを紹介してくれました。今回は紹介だけでしたが、今後実際に体験ができる活動も企画中との事でした。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
児童は、しっかり学んだようです。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)
本日、難波サポートセンターからゲストティーチャーをお招きし、非行防止教室を行いました。前半は、主に万引きのお話を教えていただきました。万引きは窃盗罪である。万引きしたものを友達からもらっても、罪になる。友達から悪い誘いがあっても「断る勇気」が大切である。基本的には、友たちから「ものはもらわない」等のお話がありました。後半は、SNSによるトラブルのお話を教えていただきました。SNSに一度載せた写真は消せない。SNSで知らない人と友達にならない。「名前や住所を教えてほしい」「写真を送ってほしい」と言われても、教えない、送らない等を教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

各種お知らせ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

大阪市小学校学力経年調査

全国学力・学習状況調査

6年生学年だより

5年生学年だより

4年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

1年生学年だより

ほけんだより

令和4年度校長室だより

令和4年度学校だより

墨江のきまり