1学期終業式(7月20日)
1学期の終業式をオンラインで行いました。
校長先生のお話より いよいよ明日から35日間の夏休みに入ります。朝起きて学校に登校し夕方に帰宅する。いつもの毎日が繰り返されていましたが夏休みは違います。みなさん自身によって、みなさんの一日を作らなければなりません。8月25日をゴールと定め、ゴールの日の成長した自分をはっきりとイメージしましょう。目標を定めて自分で計画し実行すること。このことで日々の過ごし方が変わり、素晴らしい一日を積み重ねることができると思います。 また、読書をする時間を一日の予定の中に入れましょう。読書は心の成長の栄養になります。本を読むことで夢や希望、または気配りや心配り、優しさなどの気持ちも育まれます。 夏休みを有効に使うのも使わないもの一人ひとりの心がけ次第です。規則正しい生活を送り、健康には十分注意し、有意義な夏休みを過ごしましょう。8月25日の始業式には心身ともに大きく成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。 夏休みの生活について(古澤先生のお話より) スマートフォン、SNSについて 1学期に起こったトラブルの半数以上がスマホ、SNSに関してモノになっています。より良い学校過ごしやすい学校にするために、スマホについて考える時間は絶対に必要になっています。これからの時代はスマホ、SNS、ネットは欠かせないものになる。ただし何でもできてしまう万能な機能を持つがゆえに、犯罪やいじめなどにつながっていく危険性もあります。一人ひとりが高い意識をもって利用し、特に匿名性のあるSNSやアプリの利用や、実生活でつながりのない人、知らない人とのつながりを持たないようにしましょう。 SOSについて 夏休み明けに小中高生が自死、自殺について考えてしまう傾向があり心配しています。困ったとき、苦しいときはSOSを出してください。スマホでも電話でも、学校でも区役所でも構いません。一人で苦しまないでSOSを出してください。 交通事故について 中学生の交通事故はほとんどが自転車に乗っているときです。そして、その事故のほとんどは交差点で発生しています。交通ルールやマナーを守り、交差点に差し掛かったら歩行者や車、信号によく注意して事故を未然に防ぎましょう。 水に関する事故について 川、海、プール、湖などの水に関して開放的になりやすい時期です。雰囲気に流されず後先をしっかりと考えて事故が起こらないように行動しましょう。 生活全般について 心のチャイムを鳴らして時間を守り、規則正しい生活をして心と体を健康に過ごしましょう。何かあれば学校、警察、区役所でも構いませんので連絡してください。8月25日の始業式ではみなさんが元気に登校できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 出前授業
3年生は、20日の1時間目の学活の時間に進路についての話と出前授業の説明を行いました。
藤川先生から高校入試のしくみや進路選択にむけての今後の予定、夏休みに取り組むべきことなどの話がありました。 また、2学期の始業式の翌日(8月26日)午後に実施する出前授業の説明がありました。出前授業は複数の高校から先生が歌島中学校に来られ、さまざまな授業(22の講座を予定)をしていただきます。説明のあと、希望調査を行いました。 ![]() ![]() 1年生大掃除 ワックスがけ
7月19日火曜日 4限目に大掃除を、放課後にワックスがけを行いました。
1年生は中学生になっては初めての大掃除です。1学期間お世話になった学校をみんなで力を合わせてピカピカに掃除しました。 2学期も気持ち良く学校生活が送れそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|