給食 12/22・きびなご天ぷら ・厚揚げと野菜の煮もの ・きゅうりの甘酢づけ ・ごはん ・牛乳 「きびなご」は、あたたかい海で育つ、いわしの仲間の魚です。 体長10センチメートルぐらいにまで成長し、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。 鹿児島県の言葉で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と言うことからこの名前がつきました。 骨まで食べられるので、みなさんの骨も丈夫にします。 5年1組 総合的な学習「地域学習」
内田洋行、YKKなど南大江の地域にある会社のことを調べ、パワーポイントにまとめました。
それぞれのグループに分かれ、会社の歴史や扱っている商品、働いている方々のようすなどをまとめました。 役割分担をして、協力しながらまとめることができました。 6年3組 音楽科「ラバースコンチェルト」
「ラバースコンチェルト」という曲を合奏します。
リコーダーや鉄琴、木琴、ピアノなど演奏する楽器を決めて練習をしました。 きれいなハーモニーで合奏できるように個人で一生懸命練習することができました。 うめのみタイム「クリスマスリースを作ろう」 その1
緑色の画用紙と赤色の画用紙を折ったり貼り合わせたりして、クリスマスリースを作りました。
お手本を見ながら、頑張って作りました。 うめのみタイム「クリスマスリースを作ろう」 その2
出来たリースにシールを貼ったり、リボンをつけたりして飾りつけをしました。
とてもきれいでかわいいクリスマスリースを作ることができました。 |