ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5年生!算数の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
「単位量あたりの大きさ」のテストでした!混み具合や人口密度を求める問題がありました。立式するのがすごく難しく、授業で習ったことを思い出しながら一生懸命頑張りました。5年生は1番学習する内容が多く、大変な単元が多いです。難しいですが、大切な学習なので、1単元、1単元大切に学習しています。明日からは分数の学習です!がんばりましょう!

11月16日

画像1 画像1
今日の献立

ウインナーときのこの和風スパゲッティ
焼きとうもろこし
固形チーズ
1/2黒糖パン
牛乳

 『給食に使われるきのこ』🍄

 日本には、食べられるきのこが約100種類あります。給食には7種類のきのこが使われています。
・しいたけ・しめじ・エリンギ・マッシュルーム・なめこ・まいたけ・えのきたけ
 それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週間ほどかけて取り組んできたサツマイモの絵がついに完成しました。手も服も机も床もサツマイモ色に染まりながら完成させた力作です。最終日の今日もサツマイモのつるを二重線で描いてからクレパスで色を塗り込むことに苦労していました。出来上がった作品を掲示すると、近くで見るのとはまた違った味わいが出ました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
九九マスターたちにメダルの贈呈をした後は、九九を使った問題づくりに取り組みました。まだ合格していない人たちも、だいぶ九九を覚えてきています。まずみんなで教科書の絵を見て問題をつくりながら、「同じ数ずついくつ分あるか」を書くというポイントを確認しました。その後、自分で問題づくりをしました。つくった問題は発表して友だちに解いてもらいました。「えびフライが4本ずつ、4つのなべに入っています。えびフライは全部で何本でしょう。」や、「2cmの8倍は何cmでしょう。」など、色々な問題を楽しみながら考えていました。

2年 算数〜九九マスター編〜

画像1 画像1
ついに、1〜9の段の「のぼり」「くだり」「チャレンジ」すべてに合格した『九九マスター』が誕生しました!!今日は初日に達成した5人の九九マスターたちにメダルが贈られました。長かった道のりを振り返り、5人とも嬉しそうでした。他の人たちにも、最後まであきらめずに取り組んでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算