給食インタビュー[6年1組]
6年1組のみなさんに、6年間食べてきた給食の中で心に残っている献立についてインタビューをしました。
なにわうどん、カレーライス、ラッキーブロッコリー、豚肉のしょうが焼き、フルーツゼリー、からあげ、親子丼、ケチャップ、クラフティ(もも、りんご)、あつあげのしょうがじょうゆかけ、さくらんぼ、マヨネーズ、カレーうどん、瓶牛乳、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、手巻きご飯、あじのレモンマリネ、冷凍みかん、ちまき、くじらのオーロラ煮、きゅうりの甘酢づけ、じゃこ豆、天ぷら(いわし、きびなご、わかさぎ)、みかん、豆こんぶ、アーモンドフィッシュ、抹茶大豆、パン(レーズン、黒糖、おさつ)、パンに塗るジャムやバターなど、焼きのり、いちご、ヨーグルト、発酵乳、ういろう(抹茶、かぼちゃ)、他人丼、トマト、ビビンバ、グラタン、スパゲッティ(カレー、さけのクリーム)、焼きそば、よもぎだんご、肉じゃが、関東煮、えびチリ、豆乳スープ、ラッキーにんじん、変わりピザ、カリフラワー、あげ餃子、黒豆 今までの給食を思い出し、たくさん発表してくれました。 どんどん意見が出てびっくりしました。 中学校になってもしっかり食べて、心も体も健康に成長してくださいね。 5年生社会見学
津波高潮ステーションに到着しました。
たくさんのことを学びたいと思います。 ![]() ![]() タイムカプセルクローズの式
3月9日、卒業生のタイムカプセルクローズの式を行いました。
はじめに校長先生から、一人ひとりの夢や希望に向かって努力し、みなさんが二十歳になる8年後に笑顔で会いましょうとお話がありました。 めいめいの思い出の品物をクラスごとに納めたあと、講堂棟屋上に設置されたタイムカプセル前に集合しました。 コロナ禍ではクラスごとにこの式を行ってきたので、全員で集合できたのは久しぶりです。 みんなが見守るなか、代表メンバーが扉を開けると、どよめきが起こりました。 ケースを納め、厳重に鍵をかけると、思わずバイバイと声をかける人もいました。 次にこの扉を開けるのは2031年、新高二十歳を祝う会実行委員会の方々のご協力による「タイムカプセルオープンの式」です。 それぞれの歩む道では、時には、立ち止まったり別のルートを選んだりすることもあるでしょう。 それをも自身の道として踏み出し、8年後に多くの仲間が笑顔で再会することを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食インタビュー[6年2組]
6年2組のみなさんに、6年間食べてきた給食の中で心に残っている献立についてインタビューをしました。
ヤンニョムチキン、おさつパン、レーズンパン、なにわうどん、さけのマリネ、まぐろのオーロラ煮、メロン、もものクラフティ、からあげ、ちくわのいそべあげ、ハヤシライス、親子丼、白身魚のフライ 6年2組のみなさん、給食をいつも楽しみにしてくれてありがとう! おかわりもいつもすぐに売り切れて、食缶がからっぽになっていましたね。 食事は元気の源です。 栄養バランスよくしっかり食べて、中学校でも元気に頑張ってくださいね! 3月9日の給食
【おさつパン、フライドチキン、カレーシチュー(米粉)、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー、牛乳】
卒業のお祝い献立です。 フライドチキンは、子どもたちが大好きな「鶏肉のからあげ」にオールスパイスを使用し、洋風にアレンジした献立です。(写真2〜4枚目) カレーシチュー(米粉)は、牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを使用し、米粉のカレールウの素を使用しています。(写真5枚目) キャベツとコーンのサラダは、キャベツとコーンに、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。(写真6枚目) フルーツゼリーは、ぶどうゼリーと和なし(カット缶)を合わせたデザートです。(写真7枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |