東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

第10回ふれあいフェスタ芝生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はぐくみネットが主催で、ゲームや講堂での発表をしました

おいもパーティー

 2年生は、生活科で学習園で育てたさつまいもを少し前に収穫したので今日はおいもパーティーをしました。

たくさん収穫したさつまいもは蒸かして食べました。
蒸かしている間に、1組によるなぞなぞタイム、2組によるおいもの絵本の読み聞かせをしました。

蒸かしたさつまいもは、ホクホクでとても甘くて「ほっぺがおちそう〜」「なんこでも食べれる!」と言いながら、たくさん食べていました。
たのしいおいもパーティーになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の給食は、ツナポテトオムレツ・鶏肉とキャベツのスープ・みかん・大型コッペパン・イチゴジャム・牛乳です。

 ツナポテトオムレツは、フワフワした食感でバターの風味が香りよく、大好評でした。
 鶏肉とキャベツのスープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、コーンなどが入ったスープで、とてもおいしかったです。
 みかんは、とても甘くて果汁も多く、食後のデザートにピッタリでした。

 みかん
みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。おもな産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。冬にたくさんとれる果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5−2

 5−2も5、6時間目に1組と同じように調理実習を実施しました。

大阪ガスのみなさんによる講話の後、みそ汁と昆布とにぼしのつくだ煮を調理しました。
うすあげや昆布を包丁で切る作業に苦戦している児童もいましたが、慎重にじょうずに切ることができました。

みんなで協力して調理したみそ汁とつくだ煮は、いつも以上においしくて、野菜が少し苦手な児童でもきれいに残さず食べていました。

今日の調理実習の経験を生かして、家族の人たちにも作ってあげましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5−1

 5ー1は3、4時間目に家庭科の学習で調理実習を実施しました。
大阪ガスのみなさんが学校来られて、健康食育プログラムとしてSDGSを意識した調理実習を行ってくれました。

調理を始める前に、健康で元気な体をつくるための講話を聞きました。

調理実習では、みそ汁と昆布とにぼしのつくだ煮を調理しました。
班で協力し合いながら、役割分担でそれぞれ動きながらどの班もスムーズに調理することができました。

みんなとてもおいしいと言いながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31