明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

私たちの頑張りを観てください

2年生1組では学年だより「きらり☆」では、10月2日(日)の連絡が載せられていました。さらに「かけぬけろTHE MATCH」で走るコースと順番を、「CHEERS!!」では何曲目でどこに並ぶのかを図に描き込んでいました。家の方にはお子様を早く見つけていただき、がんばっているところを見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正方形・長方形をさがそう

2年生は算数科で「三角形と四角形」を学習しています。2組では、身の回りに正方形や正方形の形をしたものを探していました。長方形には、「黒板」「ロッカー」「テレビ」「ノート」などたくさんあるようです。正方形には「天井」が出ましたが、まだまだあるはずです。
では、直角三角形は……。なかなか見つかりません。そんな中、「名札をかける紐」という意見が出ました。紐がフックにかかっている部分は、確かに直角でした。意外なところに直角三角形がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円と球

3年生は算数科で「円と球」を学習しています。前時には、まるい形のことを「円」といい、円には「中心」があることを学びました。本時では、さらに「円」にはどんな条件があるのかを調べてみました。調べ方は、中心をとおる直線をかいて、長さが測る方法のようです。何本も限りなく引けるようなので、とりあえず4本引いて、全体と半分の長さを調べます。円にはどんな条件がわかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算(2)

4年生は算数科で「わり算(2)」について学習しています。本時では「(2けた)÷(2けた)の筆算の仕方」について考えていました。商の見当をつけて、どの位にたつのかに気をつけます。「89÷28」の場合、「商は一の位に「4」がたつと割り切れる数より大きくなるので『3』かな?」と検討をつけますが、慣れないうちは時間がかかります。粘り強くがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の残る場所

5年2組では国語科で習った「だいぞうじいさんとがん」の絵を描いているように思いましたが違いました。図画工作科で「林間学習で思い出に残った場所を描き残す」取り組みをしています。そういえば、ロープウエーなどが見られます。鳥の方も白や黄色の取り、さまざまな鳥が飛んでいるようです。鳥を自分に見立てて、好きだった鉢伏を上空から眺めているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書