明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

地区別児童活動

4月27日(水)5時限目、地区別児童活動がありました。1年生にとっては地区別に分かれるのは初めてなので、6年生が1年生教室まで迎えに行き、地区別教室へ移動しました。
地区別に分かれて、通学路の安全確認や遊び場・危険な場所などについて話し合いがされました。
最後に運動場に地区別に並び、集団下校しました。災害などの緊急時には集団下校するので、速やかに並べるように練習しました。
画像1 画像1

学校たんけんの準備

2年生は学校たんけんの際に、1年生を案内します。1組では校内地図と案内する各部屋で話するマニュアルを最終確認していました。準備ができたら、クリップボードが配布され、いよいよ準備ができました。
入るときは「失礼します。〇〇と△△です。」終わったら「ありがとうございました。」2年生がリードして、しっかりあいさつできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

4月27日(水)3時限目、入学して間もない1年生が学校のようすを知るための学校たんけんがありました。案内してくれるのは2年生です。特別教室や職員室、保健室、校長室を中心に回ります。各教室前にはクイズが貼られています。2年生が問題を読んだり、ヒントを与えたり、1年生のためにがんばっていました。目的の部屋を見つけられてクイズに答えたら、校内地図にシールを貼っていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似顔絵

2年生が図画工作科の時間に似顔絵に取り組んでいました。「画用紙いっぱいに顔を大きくっ描きましょう。」と言った先生の狙い通りに、みんなしっかり大きく描いていました。
画用紙の余った部分には自分が好きなもの・興味をもったものを描き入れているようです。虫や車・花などが自分の顔の周りに散りばめられていました。
似顔絵の下に自分の名前を書いた紙を貼るようです。名前も丁寧に書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけた生き物のようす

3年生は理科の時間に「生き物をさがそう」を学習します。本時では、これまで見つけた生き物を記録したワークシートを振り返っていました。ワークシートには、「見つけた場所」「大きさ」「形」「色」「観察してわかったこと・気づいたこと」が書き入れられています。
絵もかなり細かいところまで丁寧に描かれていて、子どもたちの成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書