明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

竹取物語

五年生は国語科で「古文に親しむ」をを学習しています。1組では、「かぐや姫」のもとになっている「竹取物語」を読んでみました。「〜といふ(う)者ありけり。」「さぬきのみやつことなむ(ん)いひ(い)ける。」など、読み方に気をつけます。最初は録音された範読を聴いて、次に自分たちが音読していました。意味は分かりにくいかもしれませんが、それでも声に出して繰り返し読んで、言葉の響きを楽しめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大図と縮図

6年生は算数科で「拡大図と縮図」について学習しています。本時では、四角形の「2倍の拡大図」や「1/2の縮図」のかき方について考えていました。見通しでは、角を挟む2本の辺、そして、その間の対角線に着目していました。ある児童はさしを、また、ある児童はコンパスを使って、2倍の拡大図をかく方法に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

10月2日(日)の運動会に向けて、開・閉会式の全体練習がありました。校旗係を先頭にして、プラカード係が各学年を誘導します。手足を大きく動かした立派な行進を見て、児童のやる気を感じました。
明日の全体練習では応援団による応援合戦の練習が中心になります。3日後の運動会に向けてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)の給食

9月29日(木)の給食は、コッペパン・りんごジャム・牛乳・ヤンニョムチキン・もやしと豆腐のスープ・切り干し大根のナムルです。コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことを韓国・朝鮮では「ヤンニョム」と言います。揚げた鶏肉をヤンニョムで絡めたものが「ヤンニョムチキン」です。給食では、コチジャン・こいくちしょうゆ・ケチャップ・料理酒・みりんで作ったたれを揚げた鶏肉に絡めています。サクサクでピリッと辛味が効いた美味しいメニューの一つです。
画像1 画像1

1学期「手あらい・うがいがんばり週間」について

1学期、7月4日(月)〜8日(金)の間、「手あらい・うがいがんばり週間」を実施しました。この期間、健康委員会が放送等で呼びかけるとともに、がんばりカードに取り組んだ結果を記入しました。

次は、5日間とも実践できた児童の割合です。
(1)給食前の手あらい     91%
(2)トイレの後の手あらい   92%
(3)外遊びの後の手あらい   88%
(4)掃除の後の手あらい    62%
(5)給食後のうがい      79%

大阪府「レッド」期間中の取り組みでしたが、児童は感染症予防を意識してがんばりました。集計の結果、そうじの後の手あらいがまだ不十分のようです。

また感想には、たくさんの児童が
「新型コロナにまけない。」
「手あらい・うがいをすると気持ちいい。」
「2学期もがんばる。」
と記入していました。

ご家庭でも、お子様へのお声がけをよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書