明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ハロウィーンパーティー

1年生は図画工作科の時間に「ハロウィーンパーティー」の準備をしています。前時には、かぼちゃやお化けを作りました。出入口の戸や教室の壁面に飾られています。本時では、仮装するための帽子や杖(ほうき?)、スカート、メガネなどを色画用紙やスズランテープで作っていました。楽しいパーティーにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)の給食

10月28日(金)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・豚肉のカレー風味焼き・白菜のスープ・もやしとピーマンの炒め物です。ピーマンは、緑のグループの食べ物です。緑のグループの食べ物には、野菜・果物・きのこがあります。風邪をひきにくくしたり、お腹の調子をよくしたり、肌を丈夫にしたり、主に体の調子を整える働きがあります。ピーマンが苦手な児童もいるようですが、好き嫌いせず食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1

児童集会

10月27日(木)録画による児童集会がありました。「先生当てクイズ」、大型テレビに、ある先生の服装が映ります。それが誰かを当てるクイズです。矢野監督のユニフォームや普段よく来ている服の色、いつも身につけているアイテムなどがヒントになりました。出野先生・斎藤先生・大村先生・前島先生が答えでしたが、正解した児童は多かったようです。日ごろから先生の服装もしっかりチェックしているのでしょうか。
集会委員の皆さん、楽しいクイズを準備してくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「力」

1年生は国語科の時間に新出漢字「力」を学んでいました。児童から「かたかなの『カ』に似ている。」という声があがりました。先生から「かたかなの『カ』なのか、漢字の『力(ちから)』なのか、使われている文の前後を見て判断します。」と説明がありました。
その後、漢字の成り立ちに関わる力こぶの話をすると、児童も真似をして力こぶをつくっていました。それでは書き順に気をつけて、漢字ドリルに練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の段の九九

2年生は算数科で「かけ算」を学習しています。1組では前時に3の段の九九について考えました。本時では、3の段が九九ではどんな読み方になるのか確かめながら、3の段の九九をつくっていきました。「三七(さんしち)21」では、「さんしち」が言いにくいので気をつけることや、「三八24」の「三八」は「さんはち」や「さんは」ではなく「さんぱ」と読むことなどを確認しました。最初なので、3の段の九九をスラスラとは読めない児童が少なくありません。早く覚えて、4の段以上もがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書