明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

9月28日(水)の給食

9月28日(水)の給食は、ごはん・牛乳・マーボーナス・チンゲンサイとコーンの炒め物・枝豆です。枝豆は、大豆が熟す前の軟らかいころに食べる野菜です。「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じで、たんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1やB2も含まれています。枝豆パワーで、まだまだ暑いこの時期を乗り越え、運動会をやり切ります。
画像1 画像1

9月27日(火)の給食

 9月27日(火)の給食は、ごはん、プルコギ、トック、もやしの甘酢あえです。
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の1つです。牛肉に、しょうが汁、すりおろしにんにく、コチジャンなどの下味がつけられ、焼き物機で焼かれています。トックの「トッ」は餅、「ク」は汁の意味で、朝鮮半島の雑煮のような食べ物です。
(牛乳の提供はありませんでした。)

画像1 画像1

給食時の牛乳の提供中止のお知らせ

9月27日(火)に提供される予定だった「牛乳」について、製造工程時に、プラスチック製品の一部が混入している可能性がわかりました。
安全性を考慮して、牛乳の提供は中止いたしました。

配付文書↓
牛乳提供中止のお知らせ

御恩と奉公

6年生は社会科で「武士による政治のはじまり」を学習しています。前時から本時にかけて、武士が力をつけていき、源義経が鎌倉に幕府を開く経緯について学習していました。平氏を破り源頼朝が権力を握れたキーワードは「領地」のようです。将軍が領地を認める代わりに、御家人は戦いが起こればすぐ駆けつける、御恩と奉公の関係で幕府が成り立っていることを映像や資料で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2/3−1/2」かな「1/2−2/3」かな

5年生は算数で「分数のたし算やひき算」を学習しています。2組では、次のような問題を考えていました。これまでの学習を思い出し、通分して分母をそろえたら、たし算同様ひき算も計算できることが分かりました。
ところで、問題文を読んですぐに正しい式は「2/3−1/2」か「1/2−2/3」かわかるでしょうか。大きい数から小さい数を引かなければいけません。いちばん早い方法を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書