明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

電子図書

本校では読書活動の充実を図り、読書量の向上を図っています。PTAからのご協力で、学級文庫が充実して、今年度児童の読書量が伸びています。誠に感謝申しあげます。
読書の習慣は身についていないけれども、タブレットの操作を得意としている児童もいるようです。そんな児童が読書に取り組みやすくするために、電子図書のカードを導入しました。
2年2組では、全員試しに操作していました。最初はパスワードの入力など大変ですが、2度目からは簡略化するようです。電子図書も活用して、読書にさらに取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉転がしゲーム

3年生は図画工作科の時間に「玉転がしゲーム」作りに取り組んでいます。前時までに、台板の絵を描き終えていました。素敵な絵がたくさん描かれていて、このゲーム作りにかける児童の思いがわかりました。本時では、「50点」「100点」など得点が入るゾーン、くぎを打ってはいけないスペースを絵に書き込んでいました。
この後、くぎ打ちをするようです。くぎの打つ場所で、ビー玉の行方が左右されます。楽しい「玉転がしゲーム」をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の和と洋

4年生は国語科で「くらしの中の和と洋」を学習します。本時では、意味がわかりにくい語句について出し合っていました。「伝統的」「欧米」「板をはる」「ひざをくずす」などが出てきました。これらの言葉を見ても、説明文の内容が想像されます。丁寧に言葉の意味を確認していました。この後、和室と洋室の違いについて読み取っていました。床の仕上げ方や家具に特徴があるようです。
今後、くらしの中の「和」と「洋」について紹介文を書くので、説明文をしっかり読み取ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和の文化」について調べよう1

5年生は国語科で「『和の文化』について調べよう」を学習してきました。1組では、和の文化について興味があることを調べて、パワーポイントにまとめていました。調べたことが、観ている相手に伝わるように、文字の大きさ、提示や場面の切り替え方、絵や写真の取り入れ方などを工夫しています。「お饅頭」「おかき」「味噌汁」「花火」「日本刀」……、選んだテーマも多様です。さあ、ほとんどの児童が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和の文化」について調べよう2

5年2組では、「和の文化」について調べたことを大型テレビに映して発表していました。制限時間は2分、発表が始まると同時にタイマーが動きます。たくさん調べて2分で収まらなかった児童もいて残念でしたが、それだけしっかり調べたということでしょうか。効果音を取り入れた発表もありました。プレゼンをつくって説明する力がかなりついてきたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書