明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

注文の多い料理店の解説文

5年生は国語科で「注文の多い料理店」を学習してきました。1組では、戸に書かれている言葉を読んだ時の「紳士たちの受け止め」と「山猫の思い」を比べた面白さを解説する文章を考えていました。教室の後ろには、これまでの授業でまとめた表が掲示されています。表を振り返りながら、ワークシートに解説文を書き込んでいました。宮沢賢治の世界に少しでも触れることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山場のある物語を書こう

4年生では国語科で「山場のある物語を書こう」を学習しています。教科書には始まりの場面と終わりの場面の絵が載せられています。山場とは、登場人物に大きな変化が起こる場面のことをいいます。山場で何があったのかを、絵を観ながら想像します。いろいろな意見がありましたが、登場人物が前向きな気持ちになれる展開がよいようです。自分なりのストーリーを立てて、山場に起こったことを書きこんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほういじしん

3年生は理科で「かげと太陽」を学習しています。時間が経つと、かげの向きはどのように変わるのかについて調べていきます。必要な用具として「遮光版」と「方位磁針」が必要なことを知り使い方について学んでいました。各グループに方位磁針が配られ、教科書を観ながら使い方を確かめていました。
後日、午前9時30分、午後1時30分、午後2時30分でかげの動きを調べます。今週天気は良さそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび方を くふうしよう1

2年生では生活科で「あそび方を くふうしよう」に取り組んでいます。牛乳パックや卵パック、空き箱など、家庭からいろいろな廃材を持ち寄りました。どの種類もごみ袋いっぱいになるくらい集まりました。ごみかと思われたこれらの廃材が、楽しいおもちゃに変身するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそび方を くふうしよう2

数人がグループになって、教科書を参考に、どんなおもちゃを作ろうか話し合いをしています。「このおもちゃを作るには、これと、あれがいる。」「〇○も持って来よう。」グループ内で相談して、分担しながら準備を進めています。教科書の説明をよく読んで、すてきなおもちゃをたくさん作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書