明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

町の未来をえがこう

6年生は国語科で「町の未来をえがこう」を学習しています。最終的に「町の未来を描く」をテーマにしたプレゼンを作ります。その準備として「町の幸福論」を読み取ります。本時では、説明文の構成について近くのお友だちと話し合っていました、「では」「まず」「1つ目の例は」「2つ目の例は」などのつなぐ言葉や、「〜になってくるのだろうか。」のような問いかけに着目していました。以前学習した「イースター島にはなぜ森林がないのか」を思い出し「序論」「本論」「結論」「問題定義」「主張」などの言葉が、話し合いの中で飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)の給食

10月27日(木)の給食は、ピリ辛丼・牛乳・中華スープ・黄桃(缶)です。
健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。たくさん食べる方法には、次のようなものがあります。
(加熱して食べる。)野菜は、生のままより、加熱する方がかさが減り、たくさんの量を食べることができます。炒め物や煮物、鍋物などにして食べると良いです。
(3色に分けて食べる。)朝・昼・夕の3食に分けて取れば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。
ピリ辛丼や中華スープには多くの量の野菜が使われています。
画像1 画像1

比例と反比例

6年生は算数科で「比例と反比例」を学習しています。本時では、次の問題について考えます。どうやら、画用紙の枚数と重さには比例の関係があるようです。そこから400枚の重さを計算すればいいことに気づいていきました。「1枚当たり□gなので、400枚では……。」比例の考え方に慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さ1

5年生は算数科で「単位量当たりの大きさ」を学習しています。前時までに、速さの概念、そして、「(速さ)=(道のり)÷(時間)」の公式まで学んでいます。本時では、次のような問題について考えていました。問題では、速さと時間がわかっています。どのようにしたら道のりが求められるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速さ2

見通しでは「数直線をかいて考える」「速さを求める公式から考える」などが出されました。ノートに考えをまとめてタブレットに写して、考えを交流します。
「単位量当たりの大きさ」の単元の中でも、「速さ」は難しい学習の1つです。難しくても、あきらめずにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書