明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

4年生は書写の時間に「羊」について取り組んでいました。気をつけるのは「画の長さと間隔」のようです。特に3・4・5画目の横画は、よくみると「長さ」や「反り方」が微妙に違います。では「間隔」はどうなっているでしょうか。等間隔のようです。
「画の長さと間隔」についてお手本を確認して、いよいよ書きはじめます。4年生にもなると毛筆も少し慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何十、何百のかけ算

3年生は算数科で「かけ算(1)」を学習しています。本時では、「(何十)×(一けた)」の計算の仕方について考えていました。次のような問題が配られ、式を立てました。
答えの見通しは「60円になりそうだ。」方法の見通しは「図をかいて考える。」「10のまとまりがいくつかで考える。」などが出てきた。活発な交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34+56

2年生では算数科で「たし算」について学習しています。前時では、2けた+2けたのひっ算で、一の位の答えが10より大きくなるときについて考えていました。2組では、「34+56」のような場合について考えます。
答えの見通しについて「〇〇かな。」、方法の見通しについて「一の位の答えは『10』になるので、一の位の数字は……。」児童は自分のやりやすい方法で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

としょかんへ 行こう

2年1組では国語科で新出漢字「画」と「数」を学んでいました。「数」の「米」の部分に注意しなければいけないようです。
そのあと、「としょかんへ 行こう」を学習します。教科書の挿絵を見ながら、図書館ではどんなことに気をつけなければいけないかを話し合っていました。また、図書館の本は色や数字で分類されていることなど、知っていることを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらいた ひらいた

1年生は音楽科で、前時に学んだガーナの遊び歌「チェッ チェッ コリ」を思い出して歌っていました。楽しい遊び歌のようです。
続いて日本の歌「ひらいた ひらいた」を学習します。大型テレビに歌いながら踊る画像が映し出されています。それを観ながら、児童も立ち上がって歌いながら、つぼみから花が咲く様子を手で表していました。
教室の後ろには、きれいな花を描いた生活科「はるを みつけたよ」のワークシートが貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書