明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

10月26日(水)の給食

10月26日(水)の給食は、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮です。本日の給食では、かぼちゃのいとこ煮に小豆が使われています。小豆はマメ科の植物で、日本では古くから食べられてきました。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくるもとになる鉄、お腹の調子を整える食物繊維などが多く含まれています。小豆とかぼちゃの愛称はぴったりで、とても美味しかったです。
画像1 画像1

ハロウィーン

1年生は図画工作科の時間に、ハロウィーンの準備をしていました。「オレンジ色の画用紙で作るのは何?」「白色の画用紙で作るのは何?」「黒色の画用紙で作るのは何?」「小さな紫色の画用紙で作るのは?何」と先生から尋ねられると、児童はいきいきとした顔で答えていきました。作り方がわからないところはタブレットの動画で調べます。楽しいハロウィーンの飾りつけを作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のお手紙

2年1組では学級活動の時間に、これまでお世話になったことに対して感謝のお手紙を書いていました。相手にお礼の気持ちが伝わるように心を込めて書いているのがわかります。挿絵もタブレットで調べてきれいに描いています。
お手紙は、10月28日(金)に手渡すようです。さて、誰に対して書いているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りつけの作成

2年2組では学級活動の時間に、折り紙で教室の飾りつけを作成していました。グループで協力しながら、鎖状にして長くつないでいました。お世話になった方へ感謝の気もちを伝える会をするようです。
こちらも10月28日(金)に会を開くようです。本人には当日まで内緒のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピックがめざすもの

3年生は総合的な学習の時間に「パラリンピックがめざすもの」の発展学習として、疑問に思うことを調べていました。グループで協力しながら関連する図書で調べています。「バリアフリー」「手話」についてなど、疑問を答えてくれるページを探してメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書