明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

漢字ドリル たしかめ問題

2年2組は国語科「風の ゆうびんやさん」「としょかんへ 行こう」で習った新出漢字について、漢字ドリルのたしかめ問題を解いていました。できたら静かに挙手して先生に丸付けをしてもらいます。花丸をもらってにっこり、また、残念ながら間違えてもやり直して2度と間違えないように覚えます。
児童の漢字ノートも丁寧に書かれていて、2年生のがんばりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切にしてほしいこと

3年生は学級活動の時間に「3年1組で大切にしてほしいこと」のお話がありました。「自分と人を大切にする」「自分で考えて動く」「チャレンジする」特にこの3点が強調されていました。成長する中で「オリジナルの発表にチャレンジする」ことが大切と教えられ、子どもたちから、難しいながらも頑張ろうとする意欲が見られました。
この後、自分が特に大切にしたいことについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算(1)

4年生は算数科で「わり算(1)」を学習しています。本時では、「72まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何まいになるのか。」について考えていました。式は「72÷3」になるようです。児童は「図にかく」「絵をかく」「言葉で考える」「(十と一の位を)分けて考える」いろいろな見通しが出てきました。
この後、児童は自分が建てた見通しで考えをノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でスケッチ

5年生は図画工作科で「絵具でスケッチ」について取り組んでいます。1組では、画用紙を指でちぎり、タブレットの画面で見たものを絵の具で直接写していました。桜などの美しい花や実、山の風景、下書きをしていないことで、味わいのある風景に見えてきます。描けたら自分のサインを入れます。
一人2枚作成して、台紙に貼り合わせるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉結び

5年生は家庭科で「ソーイング はじめの一歩」を学習しています。2組では、練習布を使って「玉結び」の練習をしていました。針の穴に糸を通すところから、なかなか難しいようです。やっと準備OK、練習布に針を刺して、針の周りに糸をくるくる巻いて、「それっ」と引っ張ったところが、「あれれ」と抜けてしまった児童もいたようです。
粘り強く、あきらめずに練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書