明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

線対称な図形をかこう

6年生は算数科で「対称な図形」を学習しています。本時では、線対称な図形のかき方について考えていました。次のように「直線アイを対称の軸とする線対称な図形を仕上げましょう」という問題があります。(2)で方眼紙のように目盛りがあれば難しくないようです。
それでは(3)のように目盛りがない問題では、どうでしょうか。対称の軸に垂直な線を引くことが大事なようです。垂直な線の弾き方を覚えているでしょうか……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の給食

4月25日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえです。食べ物は、体の中での主な働きによって、3つのグループに分けることができます。
(黄のグループ)主にエネルギーのもとになります。ごはん・パン・麺・油・芋・砂糖などがあります。
(赤のグループ)主に体をつくるもとになります。肉・牛乳・魚・豆・卵・海藻などがあります。
(緑のグループ)主に体の調子を整えるもとになります。野菜・きのこ・果物などがあります。
給食では、3つのグループの食べ物がそろっています。
本日、児童に大人気のから揚げです。鶏肉をしょうが汁・にんにく・塩・コショウで下味をつけて、でん粉をまぶして、熱したなたね油で揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のきまり

「2022年度版 学校のきまり」を、本校ホームページの右側にある「お知らせ」欄に掲載いたしました。一度ご確認いただきましたら幸いです。

学校のきまり
画像1 画像1

「4月28日(木)学習参観・懇談会について」

保護者様

平素は、本校教育活動にご理解・ご協力誠にありがとうございます。
 4月28日(木)学習参観・懇談会では、新型コロナウイルス対策により参観人数を少なくするために、ご来校いただける方は「同居されている大人の方のみ」とご連絡しております。なるべく少人数でのご参加にご協力ください。
また、同居家族に乳幼児がおられます場合も、できるだけ他者にお預けするなどお願いいたします。やむを得ずお連れする場合でも、教室内で声を出さない・隣と間隔をあけるなど感染対策にご協力ください。どうかよろしくお願いいたします。

大阪市立北粉浜小学校 校長 田崎正幸

ものが燃えるしくみ

6年生は理科で「ものが燃えるしくみ」について学習しています。本時では、周りの気体によって、ものの燃え方にどんな違いがあるのかを実験で調べていました。調べる気体は、「二酸化炭素」「酸素」「窒素」の3種類です。水槽を利用して気体をビーカーに集めます。ビーターに燃えているろうそくを入れると……。
ある気体の時には、ろうそくの炎が激しく燃え上がり、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書